~家庭ごみの持ち込み方法・取扱いできないごみ・委任状ダウンロード~
目次
目次
- はじめに
- ごみのリユース推進について
- 芦屋市環境処理センターへのごみ持ち込み方法
- 3-1. 持ち込み可能なごみの条件
- 3-2. 予約方法と受付時間
- 3-3. 手数料と支払い方法
- 3-4. 持ち込み時の注意事項
- 3-5. 委任状について
- 芦屋市で収集・処理できないごみ
- 4-1. 事業系ごみについて
- 4-2. 産業廃棄物について
- 4-3. 特殊なごみの処理方法
- 各種リンク・ダウンロード
- まとめ
- 関連サービスのご案内
はじめに
芦屋市では、家庭から出るごみの適正な処理やリサイクルを推進しています。粗大ごみや家庭ごみを直接持ち込む際には、事前の予約やルールの遵守が必要です。また、リユースの推進や、市で扱えないごみの適切な処理方法も重要です。本ページでは、芦屋市の公式情報をもとに、ごみの持ち込み方法や注意点、取扱いできないごみについて詳しく解説します。
ごみのリユース推進について
粗大ごみの中には、まだ使える価値のあるものが多く含まれています。芦屋市ではごみとして処分する前に、リユース(再利用)を推奨しています。リユースを利用することで、環境への負荷を減らし、処分費用も抑えられます。
おすすめリユースサービス
- おいくら
複数のリユースショップから買取価格を比較し、手間なく売却できるサービスです。 - 処分費用がかからず、売却できる場合があります。
- 大型品も対象。
- 「おいくら」の口コミ・評判・比較(外部サイト)
- ジモティー
不要になった品物を地元で譲り合う個人間取引サービスです。 - 不要品を投稿し、譲り先を探せます。
- 売れなかったものも譲れる可能性があります。
- ジモティー」に関する口コミ、評判、他サービスとの比較、メリット・デメリット
※サービス利用時のトラブル等については芦屋市は責任を負いません。詳細は各サービスへ直接お問い合わせください。
芦屋市環境処理センターへのごみ持ち込み方法
3-1. 持ち込み可能なごみの条件
- 芦屋市内の家庭から出るごみであること
- 事前予約が必要
- 一部、数量規制のある品目があります(予約時に要確認)
3-2. 予約方法と受付時間
- 予約開始日:持ち込み日の4週間前から
- 予約期限:月曜~金曜の持ち込みは当日予約可
- 予約可能日数:最大6日間
- 予約休止期間:12月29日~1月3日(年末年始は不可)
予約先:芦屋市環境処理センター
電話番号:0797-32-5391
受付時間
- 月~金:9:00~11:30、13:00~16:30
- 土曜:9:00~12:30
※午前9時~午後1時頃は電話が混み合うため、繋がりにくい場合があります。
3-3. 手数料と支払い方法
重量 | 手数料 |
---|---|
10kgまで | 無料(1日1回1車両に限る) |
10kg超~100kgまで | 1,080円 |
100kg超 | 100kgごとに1,080円追加 |
- 支払いは現金のみです。
3-4. 持ち込み時の注意事項
- 予約者および持ち込み者の名前を計量受付で伝える
- 本人確認書類(運転免許証など)を提示
- 場内は一方通行。新浜町方面からの入口からは退場できません。
- 同居家族以外が持ち込む場合は委任状が必要
芦屋市環境処理センター
- 住所:〒659-0032 芦屋市浜風町31-1
- 地図や経路図はこちら(芦屋市公式サイト)をご参照ください。


3-5. 委任状について
同居の家族以外がごみを持ち込む場合は、委任状が必要です。
委任状は下記よりダウンロードできます。
芦屋市で収集・処理できないごみ
4-1. 事業系ごみについて
- 会社、飲食店、工場、店舗、学校、病院、官公庁、NPO、地域活動など、すべての事業活動に伴うごみは「事業系ごみ」となり、家庭ごみステーションやパイプラインには捨てられません。
- 住居と事業所が同じ建物の場合でも、家庭の生活から出たごみ以外は不可。
4-2. 産業廃棄物について
- 産業廃棄物は、専門の処理業者に依頼してください。
- 詳細は「芦屋市事業系ごみハンドブック」を参照。
4-3. 特殊なごみの処理方法
以下の品目は市で収集・処理できません。専門業者やリサイクル推進団体にご相談ください。
品名 | 取扱業者名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
消火器 | マルイ商店 | 船戸町11-2 | 0797-23-0170 |
土砂・ブロック | 足立商店 | 若宮町9-13 | 0797-23-0566 |
プロパン | マルイ商店 | 船戸町11-2 | 0797-23-0170 |
- 消火器は「消火器リサイクル推進センター」でも回収方法を案内しています。公式サイト(外部サイト)
その他、市で収集できない主なもの:
- タイヤ、ホイール、バッテリー
- 鉄骨、かわら、建具など建築廃材
- 注射器、点滴針、医薬品類
- 有害薬品、毒物、農薬、アスベスト含有製品、PCB使用製品
- デスクトップ本体、ディスプレイ(ブラウン管・液晶)、ノートパソコン
各種リンク・ダウンロード
- ごみの直接持ち込みについて(芦屋市公式)
- 市で収集・処理できないごみ(芦屋市公式)
- 委任状ダウンロード(PDF)
- おいくら(リユースサービス)
- ジモティー(リユースサービス)
- 消火器リサイクル推進センター
まとめ
芦屋市でごみを持ち込む際は、リユースの活用や事前予約、持ち込み条件の確認など、いくつかのルールや手順があります。市で収集・処理できないごみについては、専門業者やリサイクル団体への依頼が必要です。適切なごみ処理は、環境保全や市民生活の質の向上につながります。分からない点があれば、芦屋市環境処理センターや各種サービスにお問い合わせください。
関連サービスのご案内
尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE