赤穂市では、引越しや大掃除で一時的に多くのゴミが出た場合や、事業活動で発生したゴミを直接「美化センター」へ持ち込むことができます。この記事では、持ち込み場所や受付時間、料金、持ち込み可能なゴミの種類などを、初心者にも分かりやすく詳しく説明します。
ゴミの持ち込みの基本的な流れ
- 事前準備
家庭ごみは種類ごとに袋分け、危険物は除去しておきます。乾電池や灯油は必ず取り外しましょう。 - 受付で手続き
美化センターの窓口で受付を行い、職員の案内に従ってください。 - ごみの計量と支払い
持ち込んだごみの重量を測り、料金(10kgあたり70円)を支払います。[1] - 搬入・荷下ろし
荷下ろしは原則として自分で行います。手袋や長靴を持参すると安全です。
ゴミの持ち込み先の施設
施設名:赤穂市美化センター
所在地:兵庫県赤穂市内(電話:0791-42-3841)
受付時間:
- 月〜金曜日:8時30分~16時
- 土曜日:9時30分~12時(燃やすごみのみ)
- 第4日曜日:9時30分~12時(8種すべて可)
※第4日曜の前日の土曜日は休み ※祝日は事前確認が必要です。[2]
ゴミの持ち込みの予約方法
赤穂市の美化センターでは、家庭からのゴミは基本的に予約なしで持ち込み可能です。ただし祝日や年末年始の受付は変更される場合があるため、事前に電話で確認しておくと安心です。[2]
ゴミの持ち込みの料金と支払い方法
- 処理手数料は 10kgあたり70円。
- 支払いは受付時に現金で行います。
- 市内の家庭から出たゴミと事業系ゴミの料金は同一です。[1]
ゴミの持ち込み可能な種類と注意点
美化センターでは、以下の8種類の分別に対応しています。
- 燃やすごみ(台所ごみ、布類、ビニールなど)
- 燃やさないごみ(陶器・金属・小型家電)
- 粗大ごみ(家具、自転車、布団など)
- 缶・びん
- 紙ごみ(チラシ、厚紙など)
- ダンボール・紙パック
- その他紙製容器包装
- その他プラスチック製容器包装(食品トレイやシャンプー容器など)
注意点:
- 持ち込み量は1日あたり軽トラック1台分まで。
- 搬入物の荷下ろしは自己対応です。
- ごみは可能な限り分別してから搬入してください。[2]
ゴミの持ち込みできないものの例
以下のものは、美化センターでは処理できません。
- 医療系廃棄物(注射器・注射針など)
- 農薬・化学薬品・火薬・消火器
- 車・バイク(90cc超)・タイヤ・バッテリー
- ピアノ・農機具・建設廃材・ウッドデッキ
- 家電リサイクル法対象製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機など)
- パソコン(メーカー回収または3R推進協会へ)[1][2]
ゴミの持ち込み時のよくある質問
Q1. 家庭用の廃油や灯油は持ち込めますか?
→新聞紙などに染み込ませて「燃やすごみ」で出しましょう。持ち込みは不可です。
Q2. 家電リサイクル対象のテレビを持ち込めますか?
→持ち込みできません。購入店や指定引取場所に依頼してください。
Q3. 自分で荷下ろしできない場合は?
→原則自己対応ですが、重いものは職員に相談すると指示を受けられます。
ゴミの持ち込みのメリット・デメリット
メリット
- 収集日を待たずに処分できる
- 大掃除や引越し時に便利
- 多量ごみを一度に処分できる
デメリット
- 処理費用がかかる(10kgあたり70円)
- 自分で運搬・荷下ろしが必要
- 大型家電など、持ち込みできないものもある[1]
ゴミ持ち込みと粗大ゴミの戸別収集の比較
区分 | 持ち込み処理 | 戸別収集 |
---|---|---|
手続き | その場で受付、即処理 | 収集日を予約して指定場所に出す |
料金 | 10kgあたり70円 | 品目によって異なる(マットレス・ミニバイクなど1,000円) |
労力 | 自分で運搬・荷下ろし | 市が回収してくれる |
処理スピード | 即日OK | 予約日まで待ちあり[2] |
この記事を読めば、赤穂市でのゴミ持ち込み方法が一目で分かります。正しい分別と手順を守って、スムーズに処理を進めましょう。
情報源
[1] ごみの収集・処理等 – 赤穂市 https://www.city.ako.lg.jp/shimin/bika/shushu.html
[2] 令和7年度 – 赤穂市 https://www.city.ako.lg.jp/shimin/bika/documents/2025-ako.pdf