西宮市「古着リユース」協働事業の詳細まとめ

white crew neck shirt
目次

目次

  1. 事業概要と背景
  2. 古着回収の仕組みと流れ
  3. 回収拠点・設置場所一覧
  4. 回収対象・対象外品目一覧
  5. 回収量データの推移
  6. よくある質問(Q&A)
  7. リユース活動促進の協定
  8. まとめ

事業概要と背景

西宮市では、ごみの減量と再資源化を進め、循環型社会の実現を目指しています。近年、まだ着用可能な衣類が廃棄される「衣類ロス」や「ファッションロス」が社会問題となっており、これを解決するために古着のリユース活動を強化しています。

従来は「資源A」として月1回分別収集し、主に東南アジアへ輸出して再利用されてきました。しかし、厚手の外套など一部は対象外でした。そこで株式会社ECOMMITと連携し、「PASSTO(パスト)」を活用した古着回収拠点事業を令和6年11月1日から開始。回収した古着はリユース販売やリサイクルに活用されます。


古着回収の仕組みと流れ

  • 市内8か所に回収ボックスを設置
  • 各家庭で不要になった古着をボックスに投入
  • 回収品は株式会社ECOMMITの流通ルートでリユース販売
  • リユース不適なものは再生ポリエステル等の原材料としてリサイクル
  • 月1回の「資源A」回収も併用可

回収拠点・設置場所一覧

設置場所所在地営業時間・備考
山口支所西宮市山口町下山口4丁目1-8
阪急オアシス名塩店西宮市名塩新町8営業日の営業時間内
アクタ西宮ステーション西宮市北口町1-1平日9:00~19:00 土日祝9:00~17:00(年末年始・メンテ除く)
大社公民館西宮市柳本町1-379:00~22:00
西宮市役所 本庁西宮市六湛寺町10-39:00~17:00
イオン西宮西宮市甲子園高潮町3-3営業日の営業時間内
Corowa甲子園西宮市甲子園高潮町3-3営業日の営業時間内
ダイエー西宮店西宮市林田町2-24一時閉店により2/28まで回収

回収対象・対象外品目一覧

回収できる古着

  • スーツ(背広)などの衣類

回収できないもの

  • 帽子
  • マフラー
  • 新品・未使用を含む下着
  • その他、リユース・リサイクルに適さないもの

※帽子やマフラーはリユースショップやフリマアプリでの再利用を推奨。


回収量データの推移

施設名2024年11月12月2025年1月2月3月
山口支所124.0kg106.0kg114.1kg72.5kg83.5kg
阪急オアシス名塩店80.2kg93.5kg86.1kg107.5kg37.0kg
アクタ西宮ステーション348.5kg290.0kg282.0kg161.0kg218.5kg
大社公民館279.7kg226.5kg122.0kg67.0kg156.5kg
西宮市役所 本庁426.5kg307.5kg99.5kg218.5kg215.0kg
イオン西宮696.2kg579.5kg513.5kg271.0kg522.0kg
Corowa甲子園607.5kg442.5kg285.0kg303.5kg387.0kg
ダイエー西宮店332.4kg329.5kg254.5kg227.0kg0.0kg
合計2,895.0kg2,375.0kg1,756.7kg1,428.0kg1,619.5kg

よくある質問(Q&A)

Q1. スーツ(背広)は入れていいですか?
A. 回収可能です。

Q2. 帽子やマフラーは?
A. 回収できません。リユースショップやフリマアプリで再利用を検討してください。

Q3. 新品未使用の下着は?
A. 使用の有無にかかわらず回収できません。

Q4. 年末年始も利用できますか?
A. 年末年始は回収不可です。詳細はホームページでご確認ください。

Q5. 利用可能時間は?
A. 各施設の営業時間内です。詳細は各施設にお問い合わせください。


リユース活動促進の協定

西宮市と株式会社ECOMMITは、令和5年1月27日に「リユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結。無料回収イベントや処理施設での二次流通事業など、リユース推進のための取り組みを共同で進めています。


まとめ

西宮市の古着リユース事業は、廃棄物削減と資源循環を目指し、市民参加型で進められています。市内8拠点の回収ボックス設置により、着られる衣類の再利用とリサイクルが促進され、毎月多くの古着が回収されています。対象品目や利用方法を守ることで、より効率的なリユース活動が可能となります。今後も市民・事業者が協力し、持続可能な社会の実現に貢献していくことが期待されます。

尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE


この記事を書いた人

目次