大阪市ごみ持込みガイド ~家庭・事業・火災・災害ごみの自己搬入方法~


目次

目次

  1. はじめに
  2. ごみ持込みの基本概要
  3. 持込み可能なごみの種類と区分
  4. 持込みの流れと手順
    • 4-1. 家庭系ごみ
    • 4-2. 事業系ごみ
    • 4-3. 火事跡ごみ
    • 4-4. 災害ごみ
  5. 各区・工場の担当と連絡先一覧
  6. 持込みに関するQ&A
  7. まとめ

はじめに

大阪市では、市民や事業者が自らごみを処理施設へ持ち込む「自己搬入制度」を設けています。本ページでは、ごみの種類別の持込み方法や注意点、手数料、予約方法などを、表や具体例を交えて詳しく解説します。家庭ごみ、事業ごみ、火事跡ごみ、災害ごみ、それぞれの流れや必要書類、手続きなど、初めての方でも分かりやすくまとめました。


ごみ持込みの基本概要

項目内容
持込み対象大阪市内在住の方・市内事業者
手数料10kgごとに90円(現金払い)
※火事跡・災害ごみは条件により免除あり
予約必須(電話予約)
受入時間9:00~11:00、13:00~15:00
受入曜日ごみの種類による(後述)
持込車両4トン車まで、1日1回1台
注意事項車検証持参、飛散防止、分別徹底、持込不可品目あり

持込み可能なごみの種類と区分

区分受入曜日免除制度主な注意点
家庭系ごみ普通ごみ、粗大ごみ火・水・木・金なし事前予約、分別、1日1回1台
事業系ごみ事務所ごみ、小売店ごみ火・金なし臨時/継続搬入で手続き異なる
火事跡ごみ火災で出たごみ月~土15トンまで免除り災証明、現場確認
災害ごみ天災で出たごみ月~土全量免除被災証明、現場確認

持込みの流れと手順

4-1. 家庭系ごみ

受入曜日・時間

  • 火・水・木・金(祝日・年末年始除く)
  • 9:00~11:00、13:00~15:00

手順

ステップ詳細
1. 予約前日までに担当施設へ電話予約
2. 持込み予約日に本人が車で持込(4トン車まで・1日1回1台)
※ダンプ以外は2人以上で搬入推奨
3. 支払い10kgごとに90円、現金払い
4. 注意車検証持参、飛散防止、分別、不可品目持込不可

持込不可品目(一例)

  • 資源化可能な紙類(焼却工場への持込禁止)
  • 家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫等)
  • 危険物(ガスボンベ、バッテリー等)

4-2. 事業系ごみ

受入曜日・時間

  • 火・金(祝日・年末年始除く)
  • 9:00~11:00、13:00~15:00

手順(臨時搬入)

ステップ詳細
1. 予約前日までに担当施設へ電話予約
2. 持込み予約日に本人が持込(4トン車まで・1日1回1台)
3. 支払い10kgごとに90円、現金払い
4. 注意車検証持参、飛散防止、分別

継続搬入(定期的に持込む場合)

ステップ詳細
1. 申請「継続搬入申出書」等を環境事業センター等に提出
2. 審査・承認要件審査後、ICカード貸与
3. 持込み予約不要、台数制限なし
4. 支払い月ごとにまとめて支払い

4-3. 火事跡ごみ

受入曜日・時間

  • 月~土(祝日・年末年始除く)
  • 9:00~11:00、13:00~15:00

手順

ステップ詳細
1. り災証明取得消防署で「り災証明書」発行
2. 現場確認・免除申請環境事業センターに連絡、現場確認と手数料免除申請(15トンまで)
3. 予約前日までに担当施設へ電話予約
4. 持込み予約日に持込(本人または委託業者)
5. 支払い15トンまで免除、超過分は10kgごと90円

4-4. 災害ごみ

受入曜日・時間

  • 月~土(祝日・年末年始除く)
  • 9:00~11:00、13:00~15:00

手順

ステップ詳細
1. 相談環境事業センターへ事前相談
2. 現場確認・免除申請被災証明書を添えて免除申請
3. 予約前日までに担当施設へ電話予約
4. 持込み予約日に持込(本人または委託業者)
5. 支払い全量免除(免除申請が必要)

各区・工場の担当と連絡先一覧

区(ごみ発生区)担当処理施設電話番号
北区・中央区・西区・港区・西淀川区・淀川区西淀工場06-6472-3000
福島区・此花区舞洲工場(破砕設備)06-6463-4153
天王寺区・東成区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区平野工場06-6707-3753
都島区・東淀川区・旭区・城東区・鶴見区東淀工場06-6327-4541
大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区住之江工場06-6686-8000
(他工場の状況により持込みの場合あり)八尾工場072-923-4226

年末年始の受入日

区分年末最終受入日年始受入開始日
家庭系ごみ12月27日1月8日
事業系ごみ12月27日1月10日
火事跡ごみ12月31日1月4日

持込みに関するQ&A

Q1. 予約は必須ですか?

A. はい、すべてのごみ区分で事前予約が必要です(継続搬入は除く)。

Q2. 手数料の支払い方法は?

A. 持込み当日に現金で支払います。

Q3. どんなごみでも持込めますか?

A. 持込不可品目があります。家電リサイクル法対象品や危険物、資源化可能な紙類などは不可です。詳しくは「受入基準」をご確認ください。

Q4. 免除申請は誰でもできますか?

A. 火事跡ごみはり災者、災害ごみは被災者が、証明書を添えて申請することで手数料免除となります。

Q5. 持込時の注意点は?

A. 車検証持参、飛散防止、分別徹底、1日1回1台(4トン車まで)などがあります。

Q6. 予約がいっぱいの場合は?

A. 希望日に予約できない場合がありますので、早めの予約をおすすめします。


まとめ

大阪市のごみ自己搬入制度は、市民や事業者が自らごみを適正に処理するための重要な仕組みです。家庭ごみ・事業ごみ・火災や災害ごみなど、区分ごとに持込み方法や必要書類、手数料、予約方法が異なります。特に火災や災害時には免除制度もあり、被災者の負担軽減に配慮されています。

持込みの際は、必ず事前予約を行い、分別や飛散防止などマナーを守ってください。持込不可品目や手続きの詳細は、担当処理施設や環境事業センターにご確認を。大阪市の環境保全と快適な暮らしのために、正しいごみの持込みにご協力をお願いします。

尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE


この記事を書いた人

目次