【初心者OK】引越し荷造りの基本とコツ|プロが教える失敗しないステップ

anonymous man preparing package for shipment

「引越しは決まったけれど、何から荷造りを始めたらいいか分からない」

そんな声をよくいただきます。

引越しで最も手間がかかるのが、実は荷造りです。

時間も体力も使う作業ですが、ちょっとしたコツを知っておくだけで、作業効率もグッと上がります!

今回は、いまだ運送のスタッフが教える「引越し荷造りの基本ルールと具体的な方法」を、初心者にも分かりやすく解説します。

■ 荷造りを始めるベストなタイミング

理想は引越しの2週間前から少しずつ始めること。

一気に詰めるのではなく、使わない物から順に段階的に進めていきましょう。

■ 荷造りのステップ【5段階】

1. 不要なものを処分

• まずは断捨離!使っていない物や古い服などは処分

• ゴミ出しの日を逆算して計画的に

2. 荷物の分類(部屋別・用途別)

• キッチン用品/衣類/本/日用品/貴重品 などに分ける

• 使う頻度で「すぐ使う」「引越し後でOK」などの優先度を決める

3. 段ボールへ詰める

重いものは小さい箱、軽いものは大きい箱が基本ルール

• 割れ物は個別に包んで「ワレモノ」表示も忘れずに!

4. 中身のラベルをしっかり記入

• ダンボールの側面と上部に「部屋名+内容」を記載

• 例:「リビング/書類」「キッチン/調味料」

5. すぐ使うものは別にまとめておく

• 着替え/歯ブラシ/充電器/貴重品などは1つのバッグに

■ 荷造りがはかどる3つのコツ

1. タイマーを使って集中モード(15分単位)

2. 音楽やラジオをかけながら楽しく

3. 1日1エリアだけやるなど、範囲を決めると続けやすい!

■ あると便利!荷造りアイテム一覧

アイテム用途
ダンボール荷物の運搬用
ガムテープ・ハサミ封をする・固定
油性マーカー中身・部屋名の記載用
プチプチ/新聞紙割れ物の保護に
ビニール袋・チャック袋細かい部品や小物の収納に

【まとめ】荷造りは段取りが9割!

• 「いらない物を減らす」→「使わない物から詰める」→「ラベル管理」

• 無理せず1日1エリアを目安に進めるとスムーズ

• 荷造りが面倒な方は、プロの手を借りるのも賢い選択です

いまだ運送は、関西エリア(尼崎・伊丹・西宮・宝塚・川西など)で多数の引越し実績あり!

引越し初心者の方も、丁寧にサポートします。

【いまだ運送の引越しサポート】

• 荷物が少なくても安心!軽トラ対応の単身プランあり

• 尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西など関西全域OK

• LINE見積もり受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd

この記事を書いた人

目次