京都市のゴミ持ち込み完全ガイド

yasaka pagoda in kyoto
目次

目次

  1. はじめに:ごみ持ち込みってなに?
  2. どこに持っていくの?(持込施設一覧)
  3. 持ち込みのルールと方法
  4. 分別のしかた・注意点
  5. 持ち込めるゴミ・持ち込めないゴミ
  6. よくあるQ&A
  7. まとめ

1. はじめに:ごみ持ち込みってなに?

みんなが毎日出すゴミは、ふつうはゴミの日に回収車が集めに来てくれます。でも、「たくさんのゴミが一度に出ちゃった」、「どうしても出す日まで待てない」などの場合、自分でゴミを集積所に持っていくことができます。これを「ごみ持ち込み」といいます。

持ち込みを使うときは…

  • 「急ぎでゴミを処分したい」
  • 「引っ越しや大掃除で普段より多く出る」
  • 「粗大ごみを早く片付けたい」

そんなときに便利です!

2. どこに持っていくの?(持込施設一覧)

京都市にはいくつかのゴミ持込施設があります。それぞれ受付時間や場所が決まっています。

施設名住所受付時間休日
南部クリーンセンター伏見区横大路八反田298:30~16:00年末年始
東北部クリーンセンター山科区大宅上ノ山町 198:30~16:00年末年始
洛西クリーンセンター西京区大枝沓掛町268:30~16:00年末年始
北部クリーンセンター北区大森東町 34-18:30~16:00年末年始

※施設によって受付できるゴミや混雑状況がちがうので、行く前に電話で確認すると安心です。

3. 持ち込みのルールと方法

ゴミを持ち込むときの流れは、とっても簡単!

持ち込みの流れ

  1. ゴミをしっかり分別(ぶんべつ)する
  2. ゴミ袋や箱にまとめる
  3. 免許証などの身分証を持参する
  4. 施設の受付で名前や住所を記入
  5. 職員さんの指示に従ってゴミを出す
  6. 重さを量って料金を支払う

料金はゴミの重さで決まります。

ゴミの重さ料金(目安)
10kgまで200円
10kgを超える毎に+100円ずつ

※料金は変更されることもあるので、事前に施設で確認しましょう。

4. 分別のしかた・注意点

京都市ではゴミの分別ルールがとても大事です。下の表を見て、ごみをしっかり分けましょう。

分別種類ポイント
燃やすごみ生ゴミ、紙、衣類など透明または半透明の袋
燃やさないごみ金属、ガラス、陶器割れ物は新聞紙に包む
粗大ごみ家具、布団、自転車など必ず事前申込み必要

注意!
家電リサイクル法で決められているテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機やパソコンなどは、持ち込みできません。
また、有害ごみ(乾電池、蛍光灯、ガスボンベなど)は分けて指定の回収場所に出しましょう。

5. 持ち込めるゴミ・持ち込めないゴミ

持ち込めるもの

  • ふつうの家庭ゴミ(燃やす・燃やさないゴミ)
  • 粗大ごみ(家具、布団、自転車など)

持ち込めないもの(注意!)

持込できないものどうすればいい?
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン家電販売店やリサイクルショップに依頼
パソコンパソコンメーカーが回収
オートバイ販売店か専門業者で引取
タイヤ、バッテリー専門業者や販売店に依頼

6. よくあるQ&A

Q1. 予約は必要ですか?
A. 一般家庭ゴミなら予約不要ですが、粗大ごみは事前に電話やネットで申込が必要です。

Q2. 持ち込みは市外の人もできますか?
A. 基本的に京都市在住、または京都市の事業所から出たゴミだけが対象です。必ず身分証を持参しましょう。

Q3. 車がない場合はどうすればいい?
A. 少量ならタクシー(積載OKか確認)やレンタカーも使えます。または「不用品回収サービス」を利用しましょう。

Q4. 料金はいくらかかる?
A. ゴミの重さで変わります(目安:10kgまで200円、以後10kgごと+100円)。

Q5. どんな袋に入れる?
A. 透明か半透明の袋を使い、中身が見えるようにしましょう。

7. まとめ

  • ゴミ持ち込みは、引っ越しや大掃除など「ゴミがいつもより多い」「早く片付けたい」時にとても便利なサービスです。
  • 必ず分別ルールを守り、自分で出せないゴミ(家電リサイクル対象品など)は正しく処理しましょう。
  • 施設の場所・受付時間・料金は、事前に調べてから行くと安心です!
  • 分からないことがあれば、京都市の各クリーンセンターに電話して聞いてみましょう。

みんなでルールを守って、きれいな京都市を保ちましょう!

この記事を書いた人

目次