守口市ごみ持ち込みガイド


目次

目次

  1. はじめに
  2. 持ち込みごみとは?
  3. 持ち込み可能なごみの種類
  4. 持ち込みの流れと予約方法
  5. 持ち込み時の注意点
  6. ごみの分別方法
  7. 手数料・料金体系
  8. よくある質問とトラブル事例
  9. 守口市クリーンセンターへのアクセス
  10. お問い合わせ先
  11. まとめ

1. はじめに

家庭や事業所から出るごみを自分で処理施設に持ち込む「持ち込みごみ」制度は、守口市民の皆様がごみ処理をより柔軟に行える便利な仕組みです。しかし、正しい手順やルールを守らないと持ち込みができなかったり、追加の手間が発生することもあります。本ページでは、守口市の公式情報に基づき、ごみの持ち込み方法を分かりやすく、具体的にご案内します。


2. 持ち込みごみとは?

「持ち込みごみ」とは、通常のごみ収集日を待たずに、市民自らが指定の処理施設(守口市クリーンセンター)へ直接ごみを運ぶ方法です。引越しや大掃除などで一時的に大量のごみが出た場合や、収集日まで待てない場合に利用されています。

主な特徴

  • 事前予約制(当日受付不可)
  • 予約は電話・インターネットで可能
  • 持ち込み手段(車・自転車・バイク・徒歩)は不問
  • 原則、持ち主本人または許可業者のみ持ち込み可

3. 持ち込み可能なごみの種類

持ち込みできるごみは大きく分けて以下の通りです。

3.1 燃やすごみ

  • 一般家庭から出る可燃ごみ(生ごみ、紙くず、衣類など)

3.2 粗大ごみ

  • 家具、寝具、自転車、家電(家電リサイクル法対象外品)、大型玩具など
  • 動物の死体もこちらに該当

3.3 資源ごみ

  • 古紙・古布、ペットボトル、びん、缶、プラスチック製容器包装
  • 45リットル袋で分別して持ち込み

3.4 危険ごみ

  • スプレー缶、カセットボンベなど
  • 必ず係員に申告

3.5 持ち込み不可のごみ

  • 産業廃棄物
  • 市の施設で処理できないごみ(例:タイヤ、バッテリー、ピアノ、消火器など)
  • 他人から依頼されたごみ
  • 分別されていないごみ

4. 持ち込みの流れと予約方法

4.1 予約方法

電話予約

  • ごみのコールセンター:06-6997-7766
  • 月~金(祝日含む)9:00~17:30
  • 持ち込み希望日の前日(土日を除く)までに予約

インターネット予約

  • 24時間受付
  • 持ち込み前日(土日を除く)17:30までに予約

4.2 予約時の確認事項

  • ごみの発生場所(住所)
  • ごみの種類(家庭系、事業系一般廃棄物)
  • ごみの内容・量
  • 持ち込み車両情報
  • 産業廃棄物や処理困難物がないこと

4.3 予約番号の取得

  • 予約完了時に「予約番号」が発行されます。必ず控えておきましょう。

4.4 持ち込み当日の流れ

  1. 守口市クリーンセンターストックヤードへ来場
  2. 受付で予約番号・本人確認書類(運転免許証等)を提示
  3. ごみ内容の確認・分別チェック
  4. 車両から自分でごみを降ろす(重量物や多量の場合は複数人で)
  5. 重量計量・手数料支払い(現金)またはごみ処理券貼付済みのごみ提出
  6. 係員の指示に従い退場

5. 持ち込み時の注意点

  • 必ず予約が必要(当日受付不可)
  • 本人確認書類を持参
  • ごみは分別して持ち込むこと
  • 搬入者自身で荷下ろし(多量の場合は複数人で)
  • スプレー缶・カセットボンベは申告
  • 場内での撮影禁止
  • 係員の指示に必ず従う
  • 年末年始の開庁日は広報誌で確認

6. ごみの分別方法

6.1 燃やすごみ

  • 透明または半透明の袋に入れる
  • 生ごみ、紙くず、衣類など

6.2 粗大ごみ

  • 品目ごとに分けて「ごみ処理券」を貼付
  • 300円~1,800円(大型ごみは3,000円まで)

6.3 資源ごみ

  • 古紙・古布、ペットボトル、びん、缶、プラスチック製容器包装
  • 各種ごとに45リットル袋に分別

6.4 危険ごみ

  • スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切り、必ず係員に申告

7. 手数料・料金体系

7.1 家庭ごみ

ごみの種類料金・手数料
燃やすごみ10kgごとに90円(現金支払い)
粗大ごみごみ処理券(300円~3,000円)
資源ごみ無料
危険ごみ無料
動物の死体ごみ処理券(300円~3,000円)
  • ごみ処理券は事前に購入し、各品目に貼付
  • 詳細な金額は「ごみの出し方手引き」を参照

7.2 事業系一般廃棄物

  • 事前に市の許可を得た業者のみ持ち込み可
  • 料金体系は家庭ごみと異なる場合あり

8. よくある質問とトラブル事例

Q1. 予約なしで持ち込めますか?

A. できません。必ず前日までに予約が必要です。

Q2. どんなごみでも持ち込めますか?

A. 産業廃棄物や市の施設で処理できないごみ、他人から依頼されたごみは持ち込めません。

Q3. 分別していないごみはどうなりますか?

A. 持ち帰りとなります。必ず分別してください。

Q4. 手数料の支払い方法は?

A. 現金またはごみ処理券(粗大ごみ等)で支払います。

Q5. 車がなくても持ち込めますか?

A. 徒歩・自転車・バイクでも持ち込み可能ですが、予約は必要です。


9. 守口市クリーンセンターへのアクセス

住所

守口市クリーンセンターストックヤード
(詳細地図は市公式サイトまたは下記PDF参照)

持ち込み可能時間

  • 月曜日~金曜日(祝日含む)
  • 午前9時~11時30分
  • 午後1時~3時30分

持ち込みルート案内


10. お問い合わせ先

守口市役所 環境下水道部 環境対策課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア

  • 公害担当:06-6992-1508
  • 美化・衛生担当:06-6992-1511
  • 廃棄物担当:06-6991-3840

メールでのお問い合わせはこちらから。


11. まとめ

守口市のごみ持ち込み制度は、便利で柔軟なごみ処理方法ですが、事前予約正しい分別が必須です。持ち込み可能なごみの種類や料金体系、分別方法をしっかり確認し、ルールを守って利用しましょう。ごみの持ち込みは市民一人ひとりの協力で成り立っています。地球環境と地域の美化のため、正しいごみ処理を心がけましょう。

尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE

この記事を書いた人

目次