目次
目次
はじめに
神戸市は、プラスチック資源の高品質なリサイクルと地域コミュニティの活性化を目指し、資源回収ステーション「エコノバ」を市内各地に展開しています。ここでは、エコノバの仕組みや回収品目、リサイクルの流れ、地域への影響について具体的に解説します。
エコノバとは?
- 2024年8月に資源回収ステーションの愛称を「エコノバ」と命名
- 「エコ」な活動を通じて人が集まる「場」=エコノバ
- 市民が気軽に立ち寄れる交流スペースやリユースコーナーを設置
- 持ち込みは無料、指定ごみ袋不要、開館日ならいつでも利用可能
エコノバの主な特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
品目別回収 | プラスチック品目ごとに分別回収し、リサイクル品質を向上 |
水平リサイクルの推進 | 同じ用途に戻すリサイクル(例:フィルムtoフィルム)を目指す |
無料・手軽な持ち込み | 利用時間内なら無料、指定ごみ袋不要 |
交流スペースの設置 | 世代や地域を超えた交流の場を提供 |
リユースコーナー | 不用品の再利用を促進するコーナーを一部拠点に設置 |
企業・自治体連携 | 民間企業や他自治体と連携し、リサイクル技術や仕組みを高度化 |
実証実験の実施 | 新たな回収品目やリサイクル手法の検証を積極的に実施 |
回収対象品目とリサイクルの流れ
主な回収品目例
分類 | 回収品目例 | 注意点 | 主なリサイクル先・用途 |
---|---|---|---|
プラスチック容器 | 豆腐容器、ゼリー容器、冷凍食品トレー、タッパー容器 | 洗って乾かしてから持ち込み | 自動車部品、再生プラスチック |
飲料容器 | 乳酸菌飲料容器、ペットボトルキャップ以外のキャップ | 洗浄・乾燥が必要 | マテリアルリサイクル |
つめかえパック | シャンプー等のつめかえパック | 乾燥させて持ち込み | 回収ボックスや新たな製品へ |
使い捨てカイロ | 使用済みカイロ(メーカー不問) | 専用ボックスへ投入 | 鉄粉を鉄鋼製品原料に再利用 |
リサイクルの流れ(例:カイロ)
- エコノバで回収
- 小林製薬で分解・分別
- アミタサーキュラーで鉄粉を還元処理
- 鉄鋼製品の原料として再利用
実証実験・新たな取り組み
- 使い捨てカイロ回収実証実験
2025年2月~5月、36か所で実施。回収したカイロの鉄粉をリサイクル。 - PP(ポリプロピレン)資源の回収
豆腐容器や冷凍食品トレーなど、PP素材の回収を拡大。自動車部品等への再資源化を目指す。 - つめかえパックの水平リサイクル
市内小売店やエコノバで回収し、回収ボックス等に再生。 - 乳酸菌飲料容器のリサイクル実証
CLOMAと連携し、回収方法や再資源化技術の検証を実施。
地域コミュニティとエコノバ
- ごみ出しをきっかけに地域交流が生まれる拠点
- 子どもたちが資源循環を学ぶ場としても活用
- 知らない人同士が同じ目的で集まり、関係性が広がる
- 住民の継続的な参加を促し、資源回収量の安定化と品質向上につながる
Q&A(よくある質問)
Q1. エコノバは誰でも利用できますか?
A1. 市民はもちろん、誰でも無料で利用可能です。指定ごみ袋も不要です。
Q2. どんなプラスチックでも回収できますか?
A2. 回収対象品目は拠点ごとに異なります。主に豆腐容器やつめかえパック、飲料容器などが対象です。洗って乾かしてから持ち込みましょう。
Q3. 回収されたプラスチックはどうなりますか?
A3. 水平リサイクルや自動車部品、鉄鋼製品の原料などに生まれ変わります。
Q4. 使い捨てカイロはどこで回収していますか?
A4. 実証実験期間中は市内36か所のエコノバで専用ボックスにて回収しています。
Q5. 交流スペースやリユースコーナーは誰でも使えますか?
A5. どなたでも利用可能です。資源出しのついでに気軽に立ち寄れます。
まとめ
神戸市の「エコノバ」は、プラスチック資源循環の高度化と地域コミュニティの活性化を同時に実現する先進的な拠点です。品目ごとの分別回収や無料持ち込み、交流スペースの設置など、市民が参加しやすい環境が整っています。今後も新たな品目やリサイクル技術の実証実験を通じて、持続可能な社会づくりに貢献していきます。
尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE