〜サステナブルファッションの最前線と古着回収プログラムの全貌〜
目次
- はじめに
- H&M「Close the Loop」プログラム概要
- 衣類リサイクルの現状と課題
- H&M古着回収サービスの流れ
- 回収後の衣類の行方とリサイクル工程
- リペア・ケアの重要性とH&Mのサポート
- レンタルサービスの取り組み
- H&Mサステナビリティの全体像
- Q&A
- まとめ
1. はじめに
ファッション業界は大量生産・大量消費の象徴とされ、環境負荷の大きさが世界的な課題となっています。その中で、H&Mは「Close the Loop(クローズ・ザ・ループ)」という循環型ファッションへの取り組みを推進しています。本記事では、H&Mの古着回収サービスを中心に、リサイクルの現状、具体的なプロセス、消費者ができること、そして今後の展望まで、表やQ&Aを交えながら徹底的に解説します。
2. H&M「Close the Loop」プログラム概要
項目 | 内容 |
---|---|
プログラム名 | Close the Loop(クローズ・ザ・ループ) |
開始年 | 2013年 |
主な目的 | 衣類のリサイクル・リユースを促進し、廃棄物削減と資源循環を実現する |
実施地域 | 世界中のH&M店舗 |
参加方法 | 不要な衣類を店舗の回収ボックスに持ち込む |
参加特典 | 次回使えるデジタルクーポン |
回収対象 | ブランド・状態問わず全ての衣類や布地 |
回収後の流れ | 提携企業による仕分け・リサイクル |
3. 衣類リサイクルの現状と課題
世界の衣類廃棄の実態
- 現在、衣類に使われる素材のうちリサイクルされているのは「1%未満」
- 年間数千万トンもの繊維製品が埋め立て処分されている
- ファッション業界は世界のCO₂排出量の約10%を占めるとされる
主な課題
課題 | 詳細 |
---|---|
リサイクル率の低さ | 技術的・コスト面の課題、回収インフラ不足 |
消費者意識の課題 | 「捨てる」習慣が根強く、リサイクルやリペアが浸透していない |
素材の複雑さ | 混紡素材や装飾品の多用によりリサイクルが困難 |
サプライチェーンの複雑さ | グローバルな供給網での管理が難しい |
4. H&M古着回収サービスの流れ
サービス利用のステップ
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | 不要な衣類や布地をまとめる(ブランド・状態問わずOK) |
2 | 最寄りのH&M店舗に持参 |
3 | 店舗スタッフに声をかけ、回収ボックスへ投入 |
4 | デジタルクーポンを受け取る(次回買い物時に利用可能) |
回収対象品
- シャツ、パンツ、ドレス、コートなどの衣類全般
- タオルやシーツなどの布地
- 穴あき・汚れ・破れなど状態不問
5. 回収後の衣類の行方とリサイクル工程
H&Mの回収した衣類は、日本では「ファイバーシーディーエム株式会社」などの提携企業へ引き継がれ、以下の3つのカテゴリーに仕分けされます。
カテゴリー | 処理内容 | 活用例 |
---|---|---|
1. 再利用可能な衣類 | クリーニング・仕分け後、世界各地で古着として再販売 | 古着ショップ、チャリティバザーなど |
2. 再利用困難な衣類 | リメイクや清掃用品(ウエス等)への加工 | 工業用ウエス、リメイク品 |
3. 繊維リサイクル | 細断・繊維化し、断熱材や新素材の原料として再利用 | 自動車・建築用断熱材、リサイクル糸 |
流れを図で解説
[店舗回収] → [仕分け] → [再利用/リメイク/繊維リサイクル] → [新たな製品や資源へ]
6. リペア・ケアの重要性とH&Mのサポート
衣類ケアの重要性
- 衣類の環境負荷の10%以上は「消費者の手元に渡った後」に発生
- 頻繁な洗濯や廃棄が環境に悪影響を及ぼす
- 長く大切に着ることで、廃棄量や資源消費を削減できる
H&Mのサポート
- 公式オンラインストア「Take Care」ページでケア方法を紹介
- 洗濯・保管・修繕のコツを分かりやすく解説
- 店舗でリペアサービスやケア用品の販売も実施(一部店舗)
サポート内容 | 詳細例 |
---|---|
オンライン情報提供 | 洗濯方法、しみ抜き、アイロンがけ、簡単な修繕方法 |
店舗サービス | 裾上げ、ボタン付け、リペア用品販売(針、糸、パッチ等) |
7. レンタルサービスの取り組み
ストックホルムでの試み
- 2019年より、ストックホルムのH&M店舗で「レンタルサービス」を開始
- コンシャス・エクスクルーシヴ・コレクションの一部アイテムをレンタル可能
- 一度だけ着たいドレスや特別なアイテムを購入せずに楽しめる
レンタルのメリット
メリット | 内容 |
---|---|
廃棄削減 | 一度しか着ない衣類の購入・廃棄を防ぐ |
多様なファッション体験 | 購入せずに様々なスタイルを楽しめる |
サステナブル推進 | 循環型経済への貢献 |
8. H&Mサステナビリティの全体像
取り組み分野 | 主な内容 |
---|---|
素材のサステナビリティ | オーガニックコットン、リサイクルポリエステル等の使用拡大 |
生産工程の改善 | 水・エネルギー消費削減、サプライチェーンの透明性向上 |
消費者参加型活動 | 古着回収、リペア・ケア情報発信、レンタルサービス |
循環型ファッション | Close the Loopプログラムを軸に、衣類のライフサイクル全体で循環を目指す |
9. Q&A
Q1. どんな衣類でも回収してもらえますか?
A. ブランドや状態を問わず、全ての衣類・布地が対象です。破れや汚れがあってもOKです。
Q2. 回収後の衣類はどこに行くのですか?
A. 提携企業で仕分けされ、再利用・リメイク・繊維リサイクルの3つに分類されます。状態が良ければ古着として再販売、難しければリメイクや断熱材等に活用されます。
Q3. 回収に出したらどんな特典がありますか?
A. 次回の買い物で使えるデジタルクーポンがもらえます。金額や条件は店舗・時期によって異なります。
Q4. 衣類を長持ちさせるコツは?
A. 洗濯の頻度を減らし、適切な方法で洗い・保管し、必要に応じて修繕しましょう。H&M公式サイトの「Take Care」ページが参考になります。
Q5. レンタルサービスは日本でも利用できますか?
A. 現時点ではストックホルム店舗限定ですが、今後拡大が期待されています。
10. まとめ
H&Mの「Close the Loop」プログラムは、ファッション業界のサステナビリティ課題に対し、消費者参加型の解決策を提供しています。古着回収サービスは、誰でも簡単に参加でき、衣類の再利用・リサイクルを促進。さらにリペア・ケアの啓発やレンタルサービスなど、多角的なアプローチで「廃棄ゼロ社会」を目指しています。
今後もH&Mは、素材調達から生産、消費、廃棄までの全プロセスで環境負荷低減に取り組み、消費者とともに循環型ファッションを推進していくでしょう。私たち一人ひとりの行動が、より良い未来につながります。
尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE