箱根町におけるごみの直接持ち込み方法や、戸別収集との違い、料金や施設情報まで、初めての方でもわかりやすく解説します。本記事を読めば、ごみの持ち込みに必要な手順や注意点がすぐにわかります。


目次

箱根町でゴミを直接持ち込むには?施設、受付時間、持ち込み方法を解説

箱根町では、ごみを「燃せるごみ」「燃せないごみ」「資源ごみ(古紙・布類・ペットボトル・容器包装プラ・使用済食用油)」「粗大ごみ」に分別して収集しています。直接ごみを処理施設へ持ち込む場合は、箱根町環境センターが受付窓口です。受付時間は月曜~土曜が8:30〜16:00、日曜は8:30〜正午です(1月1・2日を除く)[1]。


戸別収集とゴミ持ち込みの比較

項目戸別収集直接持ち込み
利用方法指定袋に入れ、指定日に自宅前へ出す[1]直接環境センターへごみを持参[1]
受付日時町指定の曜日・時間月~土曜8:30-16:00、日曜8:30-12:00[1]
料金ごみ袋代のみ(有料)重量ごとの持ち込み料金が必要[1]
使い勝手家で完結、車不要複数・大量なら便利、車が必要[1]

戸別収集とゴミ持ち込みのそれぞれのメリット・デメリット

戸別収集のメリット

  • 指定日に出すだけでラク[1]
  • 車がなくても利用できる[1]

戸別収集のデメリット

  • 指定日のみ回収でスケジュール調整が必要[1]
  • 粗大ごみや大量の場合は対応が難しい[1]

直接持ち込みのメリット

  • 都合が合えば好きな時間に処分可能[1]
  • 大量や不定形のごみも一度に捨てられる[1]

直接持ち込みのデメリット

  • 車両が必要[1]
  • 分別や重さによって料金が発生[1]

ゴミ持ち込みの基本的な流れ

  1. ごみを「燃せる」「燃せない」「資源」「粗大」ごとに分別[1]
  2. 車両に積んで環境センターへ持参[1]
  3. 受付で申告し、ごみを計量・分別[1]
  4. 指示に従い各所定場所へ搬入[1]
  5. 最終的に重さを測り、料金を支払い完了[1]

持ち込み先の施設を調べる方法

  • 箱根町公式サイトの「ごみの分け方・出し方」案内ページから最新情報を確認[1]
  • 不明点は環境センター(TEL: 0460-83-6596)に直接問い合わせも可能[1]

持ち込みの予約方法

箱根町の環境センターは通常、予約不要で持ち込みができます。混雑や大型ごみの場合事前相談がおすすめです[1]。


料金と支払い方法

  • 粗大ごみ以外:1kgあたり18円[1]
  • 粗大ごみ(30cm超など):1kgあたり23円[1]
  • 資源ごみ(ペットボトル等、正しく分別すれば):無料[1]
  • 支払いは現金が一般的です[1]

持ち込み可能なゴミの種類と注意点

  • 「燃せるごみ」「燃せないごみ」「粗大ごみ」「資源ごみ」の4分類
  • ペットボトルや古紙・布類など資源ごみは分別・清掃して持ち込むと無料[1]
  • 粗大ごみは30cmを超えカットや破砕が必要なもの[1]
  • 混載すると粗大ごみ扱いで全量23円/kgになるため注意[1]

持ち込みできないものの例

  • 小型充電式電池は町で回収不可(専用回収店へ)[1]
  • 産業廃棄物、大量不燃ごみ、家電リサイクル法対象品などは対象外[1]
  • 営利目的や敷地管理ごみ、適切な分別がされていないごみも不可[1]

持ち込み時のよくある質問

  • 車でそのまま搬入して良い?→OK。混雑時は入場制限あり[1]
  • 自分だけで運べない場合は?→職員が誘導はするが基本は自己対応[1]
  • 料金の減免対象は?→町のボランティア清掃、祭り、災害、生活保護受給世帯など[1]
  • 指定ごみ袋の価格は?→15Lで73円、45Lで110円(10枚入り)[1]

これで、箱根町でゴミを直接持ち込む時の手順や注意事項が一通り分かります。初めてでもこの記事を見ながら進めれば安心して利用できる内容になっています[1]。

情報源
[1] 資源とごみの分け方・出し方 https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1100000002184/index.html

この記事を書いた人

目次