厚木市でゴミを直接持ち込むには?施設、受付時間、持ち込み方法を解説
厚木市でゴミを直接持ち込めるのは「厚木市環境センター」です。ここでは、主に「粗大ごみ」と「せん定枝(庭木の枝)」のみ受け入れています[1][2]。
- 施設名:厚木市環境センター
- 住所:厚木市金田1641-1
- 持ち込みには原則、インターネットまたは電話予約が必要です。
- 受付日時:平日、第2・第4土曜日、祝日(3,4,12月は毎土曜開場。日曜と年末年始は休み)
- 受付時間:9:00~12:00、13:00~16:30(30分単位の予約制)[2]
ゴミ持ち込みのメリット・デメリット
メリット
- 希望する日に自分で処分できる[2]
- 引っ越しや片付け時にすぐ対応できる
- 戸別収集の回収日を待たなくて済む
デメリット
- 事前予約が必須[1][2]
- 自分で運搬する必要がある
- 粗大ごみやせん定枝以外は持ち込めない
ゴミ持ち込みの基本的な流れ
- 持ち込みたいものが粗大ごみやせん定枝かを確認
- インターネットまたは電話で予約(せん定枝は予約不要)[1][2]
- 予約した日時に環境センターへ自家用車などで搬入
- 受付で身分証明書を提示(委任状も可)
- 料金を支払い、指示された場所にゴミを降ろして完了
持ち込み先の施設を調べる方法
- 厚木市ホームページや環境センターの案内ページで確認[1][2]
- 住所や地図は公式サイトや市のパンフレットにも記載
- 不明な場合は環境センター(046-225-2790)に電話で問い合わせ
持ち込みの予約方法
- インターネット予約:厚木市環境センター専用予約サイトから24時間受付[2]
- 電話予約:046-225-2790(平日 8:30~17:15)
- 予約なしでの持ち込みは不可(せん定枝を除く)[1]
- 搬入は30分単位の予約制
料金と支払い方法
| 区分 | 料金 | 支払い方法 |
|---|---|---|
| 粗大ごみ | 1点500円[2] | 現金・キャッシュレス決済(施設駐車場会計で) |
| 特定粗大ごみ | 1点1,000円[2] | 同上 |
- 支払いは当日持ち込み時に受付で行う[2]
持ち込み可能なゴミの種類と注意点
持ち込みできるもの
- 粗大ごみ(50cm以上の大型ごみ)
- 特定粗大ごみ(高さ+横幅+奥行の合計が一定サイズ以上)
- せん定枝(予約不要)
注意点
- 家庭から出るゴミのみ(事業所や店舗からは持ち込み不可)
- 委託業者が持ち込む場合は市の許可が必要
- 一般の引越し業者や便利屋など、市の許可がない業者による搬入は不可[1]
持ち込みできないものの例
- 通常ごみ(可燃ごみ、不燃ごみ、缶・びん・ペットボトル等)は対象外
- 産業廃棄物(事業活動から出たごみ)
- 市が定める『処理できないごみ』に該当するもの(例:ガスボンベ、ピアノ、バッテリー、医療廃棄物など)[2]
- 詳しい品目は市公式ガイドで確認
持ち込み時のよくある質問
- 本人以外でも持ち込める?
委任状と搬入者の身分証明書があれば可能[2]。 - どんな証明書が必要?
運転免許証など、厚木市内在住を証明できるもの[2]。 - 何点でも一度に持ち込める?
1回あたりの持ち込み制限については電話等で要確認。戸別収集は1回5点まで[2]。 - 予約時間より早く・遅く着いたら?
指定時間外だと受け付けてもらえない場合あり。必ず予約時間を守る。 - 他のゴミと混ぜて持ち込める?
粗大ごみ・せん定枝以外は持ち込めません[1][2]。
ごみ持ち込みについて分からない場合は、厚木市環境センター(046-225-2790)まで気軽に相談すると安心です[1][2]。
情報源
[1] 環境センターへの持込み品目(粗大ごみ)にご理解をお願いします。|厚木市 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kankyojigyoka/3/1/6120.html
[2] 粗大ごみ(大型のごみ)の出し方 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kankyojigyoka/3/3/1716.html

