立川市総合リサイクルセンターへの持ち込みガイド|はじめてでも安心!完全解説


目次

目次


総合リサイクルセンターとは?

立川市総合リサイクルセンターでは、市民が家庭から出す資源ごみや燃やせないごみ、粗大ごみを直接持ち込むことができます[1]。はじめてでも安心して利用できる施設で、分別・資源化を進め、環境保全に貢献しています[1]。


受付時間・場所

  • 住所:立川市西砂町4-77-1
  • 入口:北門(横田基地側)
  • 受付時間
  • 月〜金曜日(祝日も受付、年末年始除く)
  • 午前8:30〜正午
  • 午後1:00〜午後4:00
  • ※正午〜午後1時は受付停止
  • 受付方法:オンライン事前受付も可能です。スムーズな利用のため、事前受付がおすすめです[1]。

持ち込み可能なゴミの種類

ゴミの種類持ち込み可否手数料
プラスチック・ペットボトル・ビン・缶・紙類・布類・剪定枝○(資源ごみ)無料(剪定枝:事業所は有料)
燃やせないごみ10kgあたり300円(家庭)
燃やせない粗大ごみ10kgあたり300円(家庭)
有害ごみ無料
事業系ごみ(剪定枝以外)×持ち込み不可
家電リサイクル対象品目(TV等)×持ち込み不可
パソコン×持ち込み不可
処理困難物(建築廃材、タイヤ等)×持ち込み不可

※汚れがひどい資源ごみは、ごみ扱いとなり有料となる場合あり[1]。


持ち込み手順と必要準備

  1. 事前受付(オンライン推奨)
  • 市HPから事前受付フォームで登録可能[1]。
  1. 本人確認書類を用意
  • 運転免許証・健康保険証・住所記載の証明書・公共料金領収証などを用意[1]。
  1. 分別して運搬
  • 資源ごみと有料ごみはしっかり分けて持参すること[1]。
  1. 受付時間内に来場
  • 時間厳守で入場し、北門から入る[1]。
  1. 計量・支払い
  • 有料ごみの場合、10kg単位で計量後現金支払い[1]。

費用と支払い方法

区分手数料(家庭)手数料(事業所、剪定枝のみ)
燃やせないごみ10kgあたり300円持込不可
燃やせない粗大ごみ10kgあたり300円持込不可
剪定枝無料10kgあたり200円
資源ごみ・有害ごみ無料無料
  • 支払いは現金のみ、一回ごとの精算です。
  • 家電リサイクル対象品、パソコン等は持込不可、専門業者利用が必要[1]。

注意事項と禁止品目

  • 持ち込みは立川市民本人に限ります(同伴も不可)[1]。
  • 分別不十分、汚れた資源ごみは搬入不可または有料になる場合あり[1]。
  • 持ち込めないごみ:事業系ごみ(剪定枝以外)、家電4品、パソコン、処理困難物(建築廃材・タイヤ・消火器など)[1]。
  • 持込時は本人確認書類を必ず持参してください[1]。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 立川市に住んでいなくても利用できる?
    A. 利用は立川市民本人のみです。必ず本人確認書類が必要です[1]。
  • Q. 予約は必要?
    A. 事前受付が可能ですが、予約や粗大ごみ処理券は不要です[1]。
  • Q. 支払い方法は?
    A. 現金のみ対応です。クレジットカード等は利用できません[1]。
  • Q. 持ち込みできないものは?
    A. 家電リサイクル対象品、パソコン、事業系ごみ、建築廃材などは不可です[1]。
  • Q. 自分で分別できない場合は?
    A. 分別が不十分な場合は受付不可や有料となる場合があります[1]。

まとめ

立川市総合リサイクルセンターは、市民が家庭ごみを分別して直接持ち込める便利な施設です[1]。本人確認書類や分別の準備、受付時間の確認、対象外品目の把握など、初めてでも段取りよく利用できます。ゴミの分別や正しい持ち込みは、地域の環境保護や資源循環のためにとても重要です[1]。不明点は市HPやごみ対策課へ問い合わせましょう。


情報源
[1] 総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込み – 立川市 https://www.city.tachikawa.lg.jp/kurashi/gomi/1019923/1001718/1001823.html

この記事を書いた人

目次