目次
目次
概要
武蔵野市内の家庭から出る粗大ごみは、予約不要で武蔵野クリーンセンターに直接持ち込みできます[1]。持ち込みは市民のみが対象で、分別や証明書類の持参が必要です[1]。
持ち込みできる粗大ごみの種類
- 40リットルの市指定袋に入らない家具・家電・大型品[1]
- 収集で対応不可・特別な事情(収集不可能な日程など)の粗大ごみ[1]
- 持ち込めないもの:
- 家電リサイクル法対象(テレビ、冷蔵庫、洗濯機等)
- パソコン
- 事業系ごみ
- 資源ごみ・燃やすごみ・燃やさないごみ
- コンクリート、石、土、自動車・バイク部品、建具、畳、フロン使用機器、産業廃棄物[1]
持ち込み方法・詳しい手順
- 持ち込む粗大ごみが対象か確認(40L袋に入らないものが粗大ごみ)[1]
- 受付時間に武蔵野クリーンセンター(緑町3-1-5)へ持参
- 平日:午前9:00~11:30/午後13:00~16:00
- 土曜:午前9:00~11:30
- 日祝・年末年始は不可[1]
- 市民確認(免許証・保険証等)を提示し受付[1]
- 代理搬入の場合は2カ月以内の郵便物や公共料金領収書等(市内証明)を持参[1]
- 受付職員の指示に従って場内搬入。安全確保注意事項を順守[1]
- 重量計測後、現金で料金を支払う(旧紙幣の場合は職員が交換対応)[1]
必要な準備と持参物
- 身分証明書(市民確認のため/代理搬入は証明書類も)[1]
- 粗大ごみの大きさや点数のメモ(分別と確認が楽になります)[1]
- 安全な服装・手袋
- 現金(新紙幣対応未整備のため旧紙幣も用意推奨)[1]
- 事前分別(資源・燃やす・燃やさないごみが混在していないこと)[1]
費用と料金表
重量 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
50kgまで | 1,000円 | 1回一律[1] |
50kg超 | 10kgごと200円加算 | 現金払いのみ[1] |
粗大ごみ処理券は使えません。全て受付で現金払いです[1]。
持ち込み時の注意事項
- 燃やすごみ・燃やさないごみ・資源ごみは持込不可(混入時はその場で分別・持ち帰り)[1]
- 市外品・事業系ごみは持込不可。市民確認必須[1]
- クリーンセンター内では安全確保策(職員指示・注意事項遵守)が必要[1]
- 自動車以外(徒歩・自転車等)での搬入も可。証明書の持参を忘れずに[1]
よくある質問(Q&A)
Q1. 粗大ごみ収集と持ち込みの違いは?
A. 収集は予約が必要ですが、持ち込みは事前申込不要です。収集が難しい場合のみ持ち込みを推奨しています[1]。
Q2. 代理で持ち込む場合は?
A. 親族代理は可ですが、必ず排出場所が市内である証明書類を持参してください[1]。
Q3. 複数種類のごみも持ち込めますか?
A. 粗大ごみのみ搬入可能。資源、燃やす・燃やさないごみは持込不可です[1]。
Q4. 持ち込みの支払い方法は?
A. 現金のみ対応です。粗大ごみ処理券は使えません[1]。
Q5. 事業系ごみや市外ごみは?
A. 受け付けていません。市民・家庭ごみ限定となっています[1]。
まとめ
武蔵野市では家庭の粗大ごみを予約不要でクリーンセンターに直接持ち込み可能です[1]。分別・証明書の持参など手順を守れば、初めてでも簡単に搬入できます。持込不可品の確認と現金払いを徹底し、安全に搬入を行いましょう[1]。
概要 | 持ち込みできる粗大ごみの種類 | 持ち込み方法・詳しい手順 | 必要な準備と持参物 | 費用と料金表 | 持ち込み時の注意事項 | よくある質問(Q&A) | まとめ
情報源
[1] 粗大ごみの持ち込みをされるかたへ|武蔵野市公式ホームページ https://www.city.musashino.lg.jp/gomi_kankyo/gomi/bumbetsu/sodai/1004898.html