品川区にお住まいの方々が粗大ごみを正しく出すための情報を、わかりやすくまとめました。一辺30cm以上の粗大ごみの申し込み方法、収集や持ち込みのルール、支払い方法などを一つのページで解説します。ルールを守って、スムーズにごみ処理を行いましょう!
目次
- 粗大ごみの基本情報
- 粗大ごみの出し方
- 支払い方法
- 減額・免除の手続き
- よくある質問(Q&A)
- まとめ
粗大ごみの基本情報
粗大ごみとは、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみです。品川区では、以下の方法で粗大ごみを処理できます。
- 戸別収集: 職員が自宅前や集合住宅の指定場所で収集。
- 直接持ち込み: 日曜日に品川区資源化センターへ持ち込み(手数料が割安)。
注意:
- 事業活動に伴う粗大ごみ(店舗や会社など)は収集・持ち込み不可。清掃事務所(03-3490-7051)で民間業者を紹介。
- 収集できないもの: 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)、パソコン、オートバイ、ピアノ、消火器、危険物など。
- まだ使える家具や自転車は、不用品交換情報紙「くるくる」の活用を検討してください。
お問い合わせ:
- 品川区粗大ごみ受付センター: 03-6733-5374(8:00~19:00、日曜・年末年始を除く)
- 品川区資源化センター: 03-6410-8320(持ち込みに関する問い合わせ)
粗大ごみの出し方
品川区では、粗大ごみを出す前に事前申し込みが必要です。以下の2つの方法があります。
1. 戸別収集
- 申し込み: 粗大ごみ受付センター(03-6733-5374)またはインターネット受付で申し込み。
- 収集日: 申し込み時に指定された日(朝8:00までに出す)。
- 出し方:
- ごみ処理券(または電子決済の場合は記入用紙)を貼り、指定場所に出す。
- 指定場所: 一戸建ては門や玄関先、集合住宅は1階集合玄関や粗大ごみ置き場。
- ごみが他の物(車やバイクなど)に接触している場合は収集されません。
- 運び出し収集: 高齢者(65歳以上)や身体障害者手帳を持つ方で、家族や支援者がいない場合、3点以内で運び出しを依頼可能(要相談)。
2. 直接持ち込み(日曜日)
- 場所: 品川区資源化センター(品川区八潮1-4-1)
- 受付時間: 日曜日の9:00~16:00(年末年始を除く)
- 持ち込みルール:
- 事前申し込みが必要(電話またはインターネット)。
- ごみ処理券(または電子決済の記入用紙)を貼る。
- 本人確認: 運転免許証や保険証など、氏名・住所を確認できるものを持参。
- 運送業者や代理の持ち込みは不可。申し込み者本人が持ち込むこと。
申し込み時の注意:
- インターネット申し込みでは、正確な排出者情報(住所、連絡先)を入力。
- 品目が不明な場合は、受付センター(03-6733-5374)に電話で申し込み。
- 申し込み後のキャンセルや一部キャンセルは可能ですが、電子決済の場合は品物の追加・交換は不可。
支払い方法
粗大ごみの処理には手数料が必要です。以下の2つの支払い方法があります。
方法 | 詳細 |
品川区有料粗大ごみ処理券 | 区内の取扱店(コンビニ、商店など約340店舗)で購入。収集日と4桁の受付番号を記入し、ごみに貼る。領収書は収集完了まで保管。 |
電子決済(クレジットカード) | インターネット申し込み限定(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners)。収集日、4桁の受付番号、品名、料金を紙に記入し、ごみに貼る。領収書は発行不可。 |
記入用紙の例: 記入用紙テンプレート
- ごみ1点ごとに、紙をガムテープなどでしっかり貼り付ける。
- 確認できない場合は収集されません。
- 電子決済の確定処理には収集後2週間かかります。
減額・免除の手続き
以下の条件に当てはまる方は、廃棄物処理手数料の減額・免除を受けられます。
- 対象者:
- 生活保護受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 老齢福祉年金受給者
- 申請方法: 品川区電子申請サービスで申請。
- 注意: 減免対象者はインターネット申し込み不可。粗大ごみ受付センター(03-6733-5374)に相談してください。
よくある質問(Q&A)
Q1: 粗大ごみとは何ですか?
A1: 一辺の長さがおおむね30cm以上のごみです。ただし、家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビなど)やパソコン、オートバイなどは収集できません。
Q2: 申し込みはどうすればいいですか?
A2: 粗大ごみ受付センター(03-6733-5374、8:00~19:00)またはインターネットで申し込み。インターネットでは正確な情報を入力してください。
Q3: ごみ処理券はどこで買えますか?
A3: 区内の「品川区ごみ処理券取扱所」の掲示があるコンビニや商店(約340店舗)で購入可能です。
Q4: 持ち込みは誰でもできますか?
A4: 品川区民で、申し込み者本人が持ち込む必要があります。運転免許証や保険証で本人確認を行います。
Q5: 運び出し収集はどんな人が利用できますか?
A5: 65歳以上の高齢者や身体障害者手帳を持つ方で、家族や支援者がいない方が対象。3点以内で依頼可能です(要相談)。
まとめ
品川区では、一辺30cm以上の粗大ごみを戸別収集または日曜日の直接持ち込みで処理できます。事前申し込み(電話03-6733-5374またはインターネット)が必須で、支払いは「品川区有料粗大ごみ処理券」または「クレジットカード(電子決済)」で行います。ごみには収集日や受付番号を記入した紙を貼り、指定場所に出してください。持ち込みは品川区資源化センター(品川区八潮1-4-1)で日曜9:00~16:00に可能ですが、申し込み者本人が行う必要があります。生活保護受給者などは手数料の減免が受けられる場合があります。ルールを守り、スムーズにごみ処理にご協力ください!
お問い合わせ先:
- 品川区粗大ごみ受付センター: 03-6733-5374(8:00~19:00、日曜・年末年始を除く)
- 品川区資源化センター: 03-6410-8320(持ち込みに関する問い合わせ)
- 品川区清掃事務所: 03-3490-7051(電子決済に関する問い合わせ)
- 品川区ホームページ(粗大ごみの出し方)