ワインセラーのかしこい処分のしかた~だれでもかんたんガイド~

black wooden wine shelves on brown wall

  1. ワインセラーってなに?
  2. なぜワインセラーをそのままゴミにできないの?
  3. ワインセラーの主な処分方法
  4. 自分で持ち込む方法
  5. 買取店やリサイクルショップで売る方法
  6. フリマや譲る方法
  7. お店やメーカーに引き取りを頼む方法
  8. 不用品回収業者にお願いする方法
  9. 処分費用や料金のめやす
  10. Q&A
  11. まとめ

目次

1. ワインセラーってなに?

ワインセラーはワインをいい温度でしまっておくための特別な冷ぞう庫です。ふつうの冷ぞう庫よりも、ワインをおいしくのむ工夫がしてあります。大人の人がワインを保管するためにつかいます。


2. なぜワインセラーをそのままゴミにできないの?

ワインセラーは家電リサイクル法という法律で、ふつうのゴミには出せません。冷ぞう庫やテレビなどと同じように、かならず決まった方法で処分しなければいけないのです。これは、地球のためにくり返し使える部品をリサイクルするためです。


3. ワインセラーの主な処分方法

ワインセラーのかしこい処分方法は主に7つあります。

方法かんたんさお金がかかる?
自治体の指定場所へ持ち込み少しかかる
買取店やリサイクルショップで売るお金がもらえる場合も
フリマや知り合いに譲るほとんどかからない
販売店・メーカーに引き取りややかかる
不用品回収業者にお願い高め
専門の買取業者に売るお金がもらえる場合も
オークションサイトで売る手数料などかかる

4. 自分で持ち込む方法

  • 自治体のホームページで指定の持ち込み場所を探します
  • 電話で申し込み、リサイクル券を買います
  • 車でワインセラーを持っていきます

メリット: お金が少なくてすむ
デメリット: 重いので運ぶのが大変なこともある。ワインセラーが受け入れられない自治体もあるので、確認が必要です。


5. 買取店やリサイクルショップで売る方法

まだ使えるワインセラーなら、リサイクルショップや専門の買取店で買い取ってくれることがあります。

  • 出張で取りに来てくれるサービスもあります
  • きれいで新しいほど高く売れます

メリット: お金がもらえることも
デメリット: 売れない場合は引き取り不可になることも。


6. フリマや譲る方法

  • フリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)やジモティーで出品
  • 友だちや近所の人にあげる

メリット: お金がもらえる・誰かに役立つ
デメリット: 配送が大変・トラブルに注意(お金が振り込まれないなど)


7. お店やメーカーに引き取りを頼む方法

ワインセラーを買いかえるとき、新しいワインセラーのお店が古いワインセラーを引き取ってくれることがあります。

  • 事前に引き取りできるかお店に聞く
  • 配送と同時に回収

メリット: とても楽にすむ
デメリット: お金がやや多めにかかる、買いかえが条件。


8. 不用品回収業者にお願いする方法

  • ネットで回収業者を探す
  • 電話やサイトで見積もりをとる
  • ワインセラー以外のものもまとめて回収してもらえる

メリット: 家まで来てくれて楽
デメリット: 費用が高いことがある(見積もりは無料のところも多い) 


9. 処分費用や料金のめやす

方法費用(だいたいの目安)
自治体の指定取引場所3,600~5,600円(リサイクル料金)+運搬料金
不用品回収5,000円~10,000円前後
買取・リサイクルショップ売れる場合は0円~プラス収入

※自治体や業者、状態によって値段はちがいます。


10. Q&A

Q1. ワインセラーはゴミに出せますか?
A. いいえ、家電リサイクル法でゴミには出せません。

Q2. 小さいワインセラーでもリサイクル券がいるの?
A. はい、ワインセラーは大きさ関係なくリサイクル券が必要です。

Q3. どうしてリサイクルしないといけないの?
A. 部品をくり返しつかったり、環境を守るためです。

Q4. 使えるワインセラーはどうしたらいい?
A. 買取店やリサイクルショップ、フリマアプリなどで売ったり譲ったりできます。


11. まとめ

ワインセラーはゴミにできません。リサイクル法があるので、必ず決まった方法で処分してください。自分に合った方法を選べば、かんたんに、そしてムダなくワインセラーを手ばなせます。
もし分からないことがあったら、自治体や専門の業者に相談しましょう。


このページではワインセラーの安全でかしこい処分方法を、図や表、太字を使って分かりやすく解説しました。困ったときはぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

目次