自分で畳を処分する方法

turned on flush mount lamp room

目次

目次

  1. 畳って何?どうして処分が必要なの?
  2. 畳の主な処分方法一覧
  3. 自治体へ粗大ごみで出す方法
  4. 畳を切って小さくして捨てる方法
  5. 畳屋さんや業者にお願いする方法
  6. リサイクルショップの活用
  7. よくある質問Q&A
  8. まとめ

1. 畳って何?どうして処分が必要なの?

畳は、日本の部屋によくある床の材料です。時間がたつと古くなって、使いにくくなったり、湿気やカビが出ることも。そんなときは新しい畳と入れ替えて、古い畳をきちんと処分する必要があります。


2. 畳の主な処分方法一覧

方法費用の目安労力説明
自治体へ粗大ごみ1,000~2,000円/1枚少し回収日やルールを事前に調べる必要あり
自分で畳を裁断無料~数百円多い道具を使って小さくして可燃ごみに出せる
畳屋・業者に依頼2,000円~/1枚とても少ない全て丸投げ。費用がかかる
リサイクルショップ無料~少し状態がよければ売れることも

3. 自治体へ粗大ごみで出す方法

ポイント

  • 自治体のルールに従って申し込みする
  • 「粗大ごみ処理券」をコンビニや郵便局で買う必要あり
  • 指定の場所に畳を運び出す

手順

  1. お住まいの市役所や区役所のホームページで「畳の粗大ごみ」を調べる
  2. 電話・ネットで収集の申し込み
  3. 粗大ごみ処理券を購入し畳に貼る
  4. 指定日に決められた場所へ畳を運ぶ

注意点

  • 畳は重いので大人と一緒に運びましょう
  • 料金や収集日、ルールは自治体によって違うよ

4. 畳を切って小さくして捨てる方法

畳を自分で切って、小さく分けてから、可燃ごみや不燃ごみで出せる場合があります。

道具

  • カッター
  • ノコギリ
  • 軍手
  • ゴーグル(安全のため)

手順

  1. 軍手とゴーグルをつけて安全に作業
  2. 平らな場所に畳を置く
  3. 測って印をつける
  4. カッターやノコギリで30cmや50cm以下の小さいサイズに切る(自治体の指定サイズに合わせる)
  5. 切った畳の表面・中身・縁などにわけて、ごみ袋に分けて入れる
  6. 町のごみの日に、可燃ごみや不燃ごみとして出す

注意点

  • 畳にはい草や発泡スチロールなど色々な素材があるので、分別のルールをよく確認
  • 怪我に気をつけて、必ず大人と一緒にやろう

5. 畳屋さんや業者にお願いする方法

畳屋や不用品回収業者にお願いするメリット

  • 重い・大きい畳の運び出しも全部やってくれる
  • 業者によってはすぐに来てくれる
  • 畳の張り替えも一緒にできる

デメリット

  • 費用が2,000円~とやや高い
  • 業者によって料金・サービスが異なるので、見積もりや口コミを確認してから依頼

こんな時におすすめ

  • 怪我や力仕事ができないとき
  • 一度にたくさん処分したいとき

6. リサイクルショップの活用

状態が良い畳なら、リサイクルショップで引き取ってくれる場合もあります。ただし、汚れや傷みがあると断られることもあります。

手順

  1. 近くのリサイクルショップに問い合わせる
  2. 引き取りが可能か、日程や方法を聞く

7. よくある質問Q&A

Q1: 畳は自分で切って捨ててもいいの?
A: 自治体のルールでサイズや分別方法が決まっているので、ホームページで必ず確認しましょう。

Q2: 畳を可燃ごみに出してもいいの?
A: 自治体によって違います。発泡スチロールなど一部の部品は可燃ごみ、それ以外は不燃ごみや資源ごみのことも。

Q3: 畳1枚運ぶのにどれくらい重い?
A: 1枚で約15~20kg。大人でも少し重いので、手伝いが必要です。

Q4: 無料で処分する方法は?
A: 小さく切ってゴミ袋で出すなら無料ですが、労力がかかります。自治体やリサイクル店で無料のこともあります。


8. まとめ

  • 畳は自治体で粗大ごみとして捨てるのが一般的。事前申し込みと処理券購入が必要
  • 自分で畳を切って、小さく分別して出す方法もあるが、危ないので必ず大人とやろう
  • 畳屋さんや業者に頼めば、運び出しや分解も全部おまかせできるが、費用がかかる
  • リサイクルショップや無料回収サービスもあるので、状態の良い畳は活用しよう
  • 必ずお住いの自治体のルールを事前によく調べることが大切です

畳の処分は少し大変だけど、ルールを守って安全に作業しましょう!


この記事を書いた人

目次