【小学生でもわかる!】自分でタイルを処分する方法

white brick wall near white chair

目次

目次


1. タイルって何?

タイルとは、壁や床、お風呂やトイレ、キッチンなどで使う四角い石や焼き物の板のことです。色や形がいろいろあって、とてもきれいな建材です。家のなかや外で、よく見つけることができます。

タイルの使いみちどこで見かける?
壁用タイルキッチン、お風呂
床用タイル玄関、ベランダ、リビング
モザイクタイル飾りや工作
タイルカーペット書斎、リビング

2. なぜタイルを処分する必要があるの?

家のリフォームや模様替えをすると、使わなくなったタイルが出てきます。タイルは重たくて、かさばるので、置いておくとじゃまになったり、危ないこともあります。

そのため、安全で決まりに合った方法で捨てることが大切です。


3. タイルの正しい捨て方は?

タイルの大きさ、量や使い方によって、捨てる方法が変わります。

3-1. 普通ごみで捨てる方法

  • 30cm以下の小さいタイルは、普通ごみとして捨てることができます。
  • カッターやハンマーでタイルを小さく割り、ごみ袋に入れて市町村のごみ出しルールに従いましょう。

注意!割るときは、軍手やメガネをして安全第一です。

3-2. 粗大ごみで捨てる方法

  • 30cmより大きいタイルや重たいタイルは、粗大ごみとして捨てる必要があります。
  • 「粗大ごみ受付センター」に申し込んで、指定の日に出しましょう。
区分捨て方大きさの目安
普通ごみごみ袋で出す~30cm
粗大ごみ事前申込し、回収30cm以上

3-3. 産業廃棄物として処分する方法

  • 家庭で使う分には普通ごみや粗大ごみで十分ですが、大量の場合や工事で出たタイルは産業廃棄物です。
  • 産業廃棄物処理会社に連絡して、回収・処分してもらいましょう。
  • 料金の目安:1㎥あたり15,000円~25,000円ほど。

3-4. 不用品回収会社にお願いする方法

  • 重いタイルやたくさんある場合は、不用品回収業者にお願いするととても楽です。
  • 家まで来てくれて、まとめて片付けてくれます。
  • 業者によって料金や対応エリアが違うので、見積もりを取って比べると安心

3-5. タイルをリサイクル・再利用する方法

  • 割れていないタイルはリサイクルショップやフリマアプリで売ることも可能
  • 図工で使う・オリジナルコースターやモザイク作品を作るなど、工作に使うと楽しく再利用できます。
リサイクル方法使いみち
そのまま使う新しい部屋で貼る
工作材料モザイクアートやコースター
ショップで売る不要品回収・買取

4. 安全にタイルを捨てるための注意点

  • 軍手や安全靴、メガネを着用しましょう。割れたところで手を切ったり、目に破片が入る危険があります。
  • 重いものは一度に持たず、膝を曲げて持つと腰を痛めません。
  • 作業音や運搬音が大きいので、近所に迷惑がかからないよう配慮しましょう
  • 割ったタイルや破片をベランダなどに放置すると、落下して危ないのできちんと片付けましょう。
  • アスベスト(石綿)入りの古いタイルは専門業者で適切に処理してください。

5. タイル処分にかかる料金の目安

処分方法料金(目安)
普通ごみ無料(ごみ袋代のみ)
粗大ごみ200円~800円/個(自治体による)
不用品回収3,000円~30,000円(量・業者による)
産業廃棄物15,000円~25,000円/㎥

6. よくある質問Q&A

Q1. タイルを普通ごみで捨ててもいいですか?

A. 30cmより小さければ普通ごみでOKですが、大きい場合はカットして小さくしましょう。必ず自治体のルールを確認してください。

Q2. 捨て方がわからないときはどうしたらいい?

A. 市役所や区役所の「ごみの相談窓口」に問い合わせるのがおすすめです。

Q3. タイルが大量に出た場合、どうすればいいですか?

A. 産業廃棄物として処理会社に依頼するか、不用品回収業者にまとめて回収してもらいましょう。

Q4. タイルにアスベストが入っている場合はどうしたらいい?

A. 絶対に自分で割ったり捨てたりせず、専門の業者に依頼してください。

Q5. タイルを工作やDIYで再利用できる?

A. きれいなタイルなら、コースター、モザイクアート、フレーム作りなど工作で楽しく使えます


7. まとめ

  • タイルの処分方法は、大きさや量によって「普通ごみ」「粗大ごみ」「産業廃棄物」などに分かれます。
  • 安全に作業するために、軍手やメガネ、音やご近所への配慮が大切です。
  • 料金の目安を把握し、無理せず必要に応じて専門業者に依頼しましょう。
  • リサイクルや工作で再利用すれば、環境にもやさしいです!

困ったときは、自治体のルールや相談窓口を活用してください。小学生でも実践できる安全・安心なタイル処分の方法を守りましょう!


もしおうちにタイルがあまっていたり、壊れてしまったときは、このガイドを参考に安全に処分してくださいね!

この記事を書いた人

目次