自分で障子を処分する方法【小学生でもわかる!】

brown wooden door near body of water

目次

目次


はじめに

障子は日本らしい家に使われる大切な建具です。でも、古くなった障子は自分で捨てることもできます。ここでは、小学生でもわかるように障子の正しい処分方法をやさしく説明します。どの方法が簡単か、どんな注意が必要かも詳しく教えます。


障子ってどんなもの?

障子は木の枠に紙を貼った、ドアや窓のような、部屋を仕切るための道具です。紙をはがせば、木枠だけが残ります。障子にはいろいろな大きさや形がありますが、みんな基本は木と紙でできています。


障子を処分する前に知っておくこと

  • 住んでいる市町村ごとに、ゴミの出し方が違う。
  • 家庭ごみとして捨てられる場合もあれば、「粗大ごみ」になる場合もある。
  • まずは市役所やごみセンターに確認しよう。

障子を処分する5つの方法

方法費用メリットデメリット
自治体の粗大ごみ400円〜1,000円程度公式で安心予約や運搬が必要
小さくして一般ごみ無料すぐ捨てられる解体が大変、手をけがすることも
業者にお願い有料早い・楽お金がかかる
フリマ・譲る無料〜有料お得・リサイクル買い手がすぐ見つかるとは限らない
リメイク・再利用無料楽しく使える作る手間がかかる

①自治体の粗大ごみで捨てる

ほとんどの地域(市区町村)では、障子は「粗大ごみ」として捨てます。捨て方は、

  1. 市や区の粗大ごみ受付センターに電話かネットで予約する。
  2. スーパーやコンビニで粗大ごみシール(400円〜1,000円程度)を買う
  3. 障子にシールを貼る。
  4. 指定された日に外に出す。

※自治体によっては、障子を解体すれば普通ごみでOKなところもあります。


②小さく分けて一般ごみで捨てる

障子を分解して細かく切ると、普通の「燃えるごみ」として出せることが多いです(自治体ルールをよく調べてね!)。

  • 障子紙→可燃ごみ
  • 木枠→可燃ごみ or 粗大ごみ(大きさによる)

やり方

  1. 障子紙をはがす(霧吹きや水で湿らせるとペリペリはがしやすい!)
  2. 木枠をノコギリやカッターで小さく切って、ごみ袋にまとめる。

③不用品回収業者にお願いする

急ぎたいときや、障子がたくさんある場合は不用品回収業者に頼む方法も。電話で頼むと家まで取りに来てくれる。

  • メリット:自分で運ばなくてOK、即日回収も可能
  • デメリット:お金がかかる

④フリマアプリ・ネットで売る・ゆずる

まだ使える障子はフリマアプリで売ったり、ジモティなどで譲ることもできます。DIY好きな人が買ってくれることも。

送料が高くなるので、持ち運びできる人に直接渡す方が安心。


⑤リメイクして再利用する

障子の木枠や紙は、アイデア次第でいろんなものに生まれ変わります!

  • 木枠→棚や小物入れに
  • 障子紙→お絵かきや工作に

家族でリメイクするのも楽しい。


障子の解体方法(分けて捨てるとき)

安全に解体する手順を説明します(子どもは必ず大人といっしょにやろう!)。

  1. 軍手をつける(けが防止)
  2. 障子紙を湿らせて、手ではがす
  3. 引手(金属)を外す(工具で取れる)
  4. 木枠や組子(細い棒)はノコギリ・カッターで小さく切る
  5. 紙(可燃ごみ)、木(可燃または粗大ごみ)に分けて出す

無理に力を入れて切らないように!狭い場所ではなく、広い場所で作業しよう。


障子を捨てるときの注意点

  • 地域によってゴミ分別ルールが違うので必ず確認しよう
  • 作業時は軍手・マスクをつけて安全に
  • はさみやカッター、ノコギリは正しい使い方を知っている大人と一緒に使おう
  • ごみ袋は破れないように入れる
  • ゴミの日や回収場所をしっかり守ろう。

Q&A よくある質問

Q1. 障子は「燃えるごみ」と「粗大ごみ」、どっちで捨てるの?
A. 地域によって違います。大きいままなら「粗大ごみ」、小さく分解できたら「燃えるごみ」になる場合があります。市役所に確認しましょう。

Q2. 障子紙だけを交換したときはどうしたらいい?
A. 障子紙は「燃えるごみ」でOK。大量なら袋が破れないよう少しずつ出してね。

Q3. 障子の木枠をゴミ袋に入るサイズに切れない場合は?
A. 切れないなら「粗大ごみ」として申し込みましょう。無理に切るとけがします。

Q4. 業者に頼むときの注意点は?
A. 費用を見積もってもらって、納得できるか確認しよう。怪しい業者には注意!


まとめ

障子の処分にはいろいろな方法があります。まずは住んでいる町のルールを確認して、安全・しっかり分けて捨てましょう。早く処分したい人は業者に依頼するのも一つの方法。まだ使える障子を人に譲ったりリメイクするのもおすすめです。自分に一番合ったやり方で、正しく障子を処分してください!


表:障子処分方法まとめ

方法費用メリットデメリット
粗大ごみ400円~1,000円安心・公式予約や運搬が必要
燃えるごみ無料手軽切断などが大変
業者回収有料早い・楽費用がかかる
売却・譲渡無料~有料お得相手を探す手間
リメイク無料楽しく再利用手間やアイデアが必要

この記事を書いた人

目次