金庫を自分で安全に処分する方法

secure electronic safe with key and keypad

目次

目次

  1. 金庫とは何?
  2. 家で金庫を処分する前に大切なこと
  3. 金庫を自分で処分する5つの方法
  4. それぞれの方法のメリット・デメリット
  5. 金庫を処分するときの注意点
  6. よくあるQ&A
  7. まとめ

1. 金庫とは何?

金庫は、お金やたいせつな物をまもるための、かたい箱のことです。ほとんどの金庫にはかぎ暗証番号があり、家族やお店などで使われています。

2. 家で金庫を処分する前に大切なこと

金庫を処分する前に、必ずやってほしいことがあります。

  • 金庫の中をぜんぶ出す
  • 大事なもの(お金、書類、カードなど)が残っていないかチェックする

かぎがない・開かない場合は、専門の業者やお店に相談しましょう。

3. 金庫を自分で処分する5つの方法

金庫はふつうのゴミや粗大ゴミで出せないものが多いです。
自分でできる主な処分方法は下の通りです。

方法どんな金庫向きポイント
① 購入したお店に引き取ってもらうどんな金庫でも手間が少ないが、持ち込む必要があることも
② 金庫処分の専門業者にお願いする大きい金庫や開かない金庫安心だが費用がかかることも
③ リサイクルショップに持って行くまだ使える金庫買い取ってくれることもある
④ フリマアプリやオークションで売る小さい金庫や人気モデル配送や相手とのやりとりが必要
⑤ 不用品回収業者に頼む大きい金庫やたくさん処分したいときまとめて片付けられるが費用が高め

4. それぞれの方法のメリット・デメリット

方法メリットデメリット
購入店で引き取り手間が少ない/費用が安いことも販売店が対応していない場合も[4]
専門業者安全・確実・ラク/重い金庫にも対応費用がかかる(3,000〜20,000円ほど)
リサイクルショップお金に変わる場合も/環境によい年数が古かったり壊れていたりすると不可
フリマアプリ等おこづかいになるかも/自分で値段を決められる配送や連絡など手間がかかる
不用品回収業者他の不用品もまとめて処分できる一部悪質業者に注意が必要。追加料金に注意

5. 金庫を処分するときの注意点

金庫はふだんのゴミ・粗大ゴミでは出せない場合が多い
自治体(市区町村)によってルールがちがいます。
自分の住んでいるところの「ゴミ分別のルール」や「粗大ゴミ受付」に電話でたしかめよう。

必ず中身を出してから
カギや大事なものを入れっぱなしだと危険です。

重い金庫はムリに運ばない
怪我をしないように、家族や大人の人といっしょにやりましょう。

悪質な業者に注意
安すぎる広告や突然の勧誘を信じないで。

6. よくあるQ&A

Q1. 家の前にそのまま金庫を出してもいい?
A. ダメです。ふつうのゴミ回収では持って行ってもらえません。

Q2. 小さい金庫は普通ゴミで捨てられる?
A. 小さくてプラスチックの手提げ金庫は出せる場合もあるけど、自治体のルールでちがいます。金属や重い物はダメ。

Q3. 中身を確認せずに捨ててもいい?
A. 絶対ダメです!大事な書類やお金が入ってたら困ります。

Q4. 費用はどれくらいかかる?
A. 業者によって違うけど、3,000円〜20,000円くらいが目安。大きな金庫や重い物は高くなります。

7. まとめ

  • 金庫は普通ゴミや粗大ごみで出せない場合が多い。
  • 処分する前に、必ず中身をすべてチェック!
  • お店や専門業者、リサイクルショップ、不用品回収など、自分に合った方法を選ぼう。
  • 費用や手間、ルールなどをかならず確認しよう。
  • 無理せず、安全第一で大人の人といっしょにやりましょう。

この記事を書いた人

目次