目次
- コンクリートって何?
- コンクリートを捨てるにはどうするの?
- 自分でコンクリートを処分する3つの方法
- コンクリート処分の注意点
- 処分にかかる費用はどのくらい?
- 安全に処分するためのポイント
- よくある質問(Q&A)
- まとめと最後に
① コンクリートって何?
コンクリートは、石や砂(骨材)にセメントと水を混ぜて固めたものです。家の壁や道路、ブロック塀などに使われています。コンクリートが古くなったり、壊したりすると「コンクリートガラ」というがれきができます。これは普通のゴミではなく、特別な「産業廃棄物」という種類のゴミです。
② コンクリートを捨てるにはどうするの?
コンクリートの処分は、普通のゴミの回収では受け付けてもらえません。これは法律で決まっているためです。安全で正しい方法で処理をする必要があります。処分には以下の方法があります。
③ 自分でコンクリートを処分する3つの方法
方法 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1. 自宅の庭で再利用する | コンクリートを小さく割って、庭の砂利や仕切りに使う | 費用がかからない | 破砕には労力と時間がかかる |
2. 処理場に持ち込む | 産業廃棄物として処理場に直接持ち込む | 近くにあれば経済的 | 持ち込みに車が必要で力がいる |
3. 専門業者に依頼する | 業者に回収と処理を全て任せる | 手間がかからず安全 | 費用がやや高くなる場合がある |
1. 自宅の庭で再利用する
壊したコンクリートは、ハンマーや工具で割って砂利の代わりに使えます。花壇の仕切りなどにするとゴミを減らせるうえに見た目も良くなります。ただし、かなり力仕事になるため大変です。
2. コンクリートガラ対応の処理場に持ち込む
ご自宅近くにコンクリートガラを受け付ける処理場があれば、そこに車で運んで処分できます。軽トラック1台分程度の少量ならおすすめです。自分で積み込みや運搬ができる方向けです。
3. 産業廃棄物回収業者に依頼する
処理のすべてをプロにまかせたい場合は、産業廃棄物回収業者に依頼しましょう。業者はコンクリートを破砕し安全に処理します。ケガの心配もなく手間が省けます。費用は処分量や地域で変わりますが、見積もりを取って比較することが大切です。
④ コンクリート処分の注意点
- コンクリートは産業廃棄物です。自治体が普通ゴミとして回収することは原則ありません。
- 鉄筋が入っている場合は分別が必要です。処理場では分別作業が必須のこともあり、分別してから持ち込むと良いでしょう。
- 破砕するときは安全第一で行いましょう。怪我をしないように手袋や保護メガネの着用をおすすめします。
- 建築廃材は分別が法律で決まっているため、混ぜて処分すると違反になる可能性があります。
⑤ 処分にかかる費用はどのくらい?
処分費用はコンクリートの体積や処分方法によって変わります。目安は以下の通りです。
内容 | 費用(目安) |
---|---|
処理場持ち込み(1㎥あたり) | 約6,000円程度 |
運搬コスト(ダンプカー1台分) | 約18,000円程度 |
業者回収費用 | 数万円(量や業者による) |
自分で持ち込む場合は処理料金+運搬費用がかかり、業者に頼む場合は一括料金かつ手間なしとなります。
⑥ 安全に処分するためのポイント
- 必ずゴム手袋や作業用手袋を着用しましょう。
- コンクリート破砕作業は周囲に注意し、飛散物がないようにしてください。
- 運搬時はしっかり固定して落下防止を。
- 業者に依頼すると安全かつ法律順守で処分が進みます。
- 不明点は自治体や処理業者に相談しましょう。
⑦ よくある質問(Q&A)
Q1. コンクリートは普通ゴミでは出せませんか?
A1. コンクリートは産業廃棄物に該当するため、自治体の普通ゴミ回収では扱いません。
Q2. 小さく割って庭で使ってもいいですか?
A2. はい。割ったコンクリートは砂利代わりや花壇の仕切りなどに再利用可能です。
Q3. 業者に処分依頼するときの流れは?
A3. 電話やWebで見積もりを取り、日時を決めて回収してもらいます。料金や対応を比較しましょう。
Q4. 手軽に処分したい場合はどの方法がいい?
A4. 少量なら処理場への持ち込みが安く済みますが、手間がかかるので業者依頼も検討してください。
⑧ まとめと最後に
コンクリートの処分は普通ゴミとは違い、正しい方法で処理することが大切です。自分で処分するには「庭で再利用」「処理場持ち込み」「業者依頼」の3つの方法があります。どれもメリットとデメリットがありますが、安全と法律を守りながら処分しましょう。特に安全面や手間を考えると、業者依頼が最も安心です。
コンクリートの処分は環境保全にもつながります。今回の情報を参考に、安全で経済的な処分を目指してください。