【引越し準備】ダンボールのテープ貼りはこれで決まり!プロ直伝の「十字貼り」テクニック

引越しの準備で重要なのがダンボールの梱包

「しっかり梱包したつもりでも、テープがすぐに剥がれてしまう…」

そんな悩みを解消するために、今日はダンボールのテープ貼りのコツをご紹介します。

特に、十字貼りという方法が引越し業者でもよく使うテクニックです。

これらの貼り方をマスターして、しっかりと荷物を守りましょう!

■ 十字貼りの方法

十字貼りは、ダンボールの底をしっかり固定したい時に有効です。

引越し業者でもよく使われる方法で、特に重い荷物や壊れやすいものを梱包する際に便利です。

【十字貼りの手順】

1. ダンボールの底を閉じる

ダンボールの底をきちんと閉じます。底が不安定な場合は、先に底部分に横向きにテープを貼って軽く固定しておくと、後からの貼りやすさが違います。

2. テープを十字に貼る

ダンボールの底の中央に向かって、縦・横に1本ずつテープを貼り、十字形にします。これで荷物を支える力が強くなり、底部分が開くことを防げます。

3. 底と側面にも補強を

十字貼りの上から、ダンボールの側面部分にもテープをぐるっと貼ることで、より強度が増します。

■ ダンボールテープ貼りのポイント

テープの長さ:テープは短すぎると効果が薄いので、余裕を持って長めに貼ることが大切です。

テープの種類:引越しには、丈夫な布テープやガムテープを使いましょう。セロテープや細いテープ、養生テープだと、重いものを入れたときに破れやすくなります。

テープをしっかり押さえる:貼った後は、テープの端をしっかり押さえて空気が入らないようにします。空気が入っていると、開きやすくなります。

■ まとめ:正しいテープ貼りで安心の引越し!

ダンボールのテープ貼りは、見た目以上に大切なポイントです。

しっかりと十字貼りを行うことで、荷物の安全を守り、引越し中のトラブルを防げます。

引越しの際には、いまだ運送でお手伝いもできますので、テープ貼りが面倒な方や、時間がない方も安心です。

気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!

この内容を参考に、ダンボールの梱包作業がスムーズに進むことを祈っています!

【いまだ運送の引越しサポート】

• 荷物が少なくても安心!軽トラ対応の単身プランあり

• 尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西など関西全域OK

• LINE見積もり受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd

この記事を書いた人

目次