ブロック造(コンクリートブロック造)の物件は、引越し先を検討する際に知っておきたい特徴やメリット・デメリットがいくつかあります。

white concrete block

ここでは、ブロック造物件の種類や特徴、住む際の利点と注意点を詳しく解説します。

## ブロック造の特徴と種類

ブロック造(CB造)は、コンクリートブロックを積み上げて建てられる構造です。

日本では、単にブロックを積むだけでなく、鉄筋を通してモルタルやコンクリートで補強し、強度を高める工法が一般的です。

主に小規模住宅や倉庫、低層の集合住宅などに使われています。

大型マンションや高層ビルにはあまり採用されません。

建物構造には他にも、木造(W造)、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などがあり、それぞれ耐震性やコスト、デザイン性に違いがあります。

## ブロック造のメリット

– **耐震性が高い**  

  コンクリートブロック自体が強度を持ち、鉄筋で補強されるため、木造より耐震性が高いです。

また、腐敗やシロアリ被害の心配もありません。

– **耐火性に優れる**  

  コンクリートブロックは不燃材料なので、火災時の延焼リスクを抑えられます。

都市部や住宅密集地にも適しています。

– **防音性が高い**  

  気密性が高く、木造に比べて生活音が外に漏れにくいのも特徴です。

小さなお子様や夜勤の方など、音が気になる方にはおすすめです。

– **コストパフォーマンス**  

  鉄筋コンクリート造よりも建築コストが抑えられるため、家賃が比較的安く設定される傾向があります。

– **デザイン性**  

  コンクリートの質感を活かした個性的なデザイン物件もあり、他の構造にはない雰囲気を楽しめます。

## ブロック造のデメリット

– **防湿性が低い**  

  気密性が高い一方で、湿気がこもりやすく、カビや結露が発生しやすい傾向があります。

定期的な換気や除湿対策が必要です。

– **物件数が少ない**  

  建てられる階数や規模に制限があるため、ブロック造の賃貸物件自体が少なく、希望エリアで見つけにくい場合があります。

– **増改築の難しさ**  

  構造上、増改築が難しいため、将来的なリフォームや間取り変更には制約が出ることもあります。

## まとめ

ブロック造の物件は、耐震性・耐火性・防音性に優れ、コスト面やデザイン面でも魅力があります。

一方で、防湿性や物件数の少なさ、増改築の難しさといったデメリットも理解しておく必要があります。

引越しを検討されている方は、ご自身のライフスタイルや希望条件と照らし合わせて、最適な物件選びをしてください。

引越しや物件選びでお困りの際は、**いまだ運送**までお気軽にご相談ください。

安心・丁寧なサービスで新生活をサポートいたします。

【いまだ運送の引越しサポート】

• 尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など関西全域OK

• LINE見積もり受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd

この記事を書いた人

目次