大和郡山市でゴミを直接持ち込むには?施設、受付時間、持ち込み方法を解説
大和郡山市では、ご家庭や事業所の一定のゴミを清掃センターに直接持ち込めます。事前準備や受付手順を守れば簡単に処分できるので、大型のゴミを一気に片付けたい時などに便利です。
目次
ゴミ持ち込みの基本的な流れ
- ゴミを市の指定ルールで分別・整理する
- 清掃センターへ車などで搬入
- 窓口で本人確認(身分証提示)
- ゴミを指定場所で下ろし、計量・精算
ゴミ持ち込み先の施設
- 【施設名】大和郡山市清掃センター
- 【住所】大和郡山市九条町11-2
- 【受付時間】月~金(祝日除く)11時~12時・13時~16時
- ※犬・猫の遺体持ち込みは9時~12時・13時~16時
- 【電話】0743-53-3463
ゴミ持ち込みの予約方法
- 通常ゴミは予約不要ですが、確実な対応や不明点は事前に清掃センターへ電話確認しましょう。
- 犬・猫の遺体持ち込みのみ、事前連絡が推奨されています。
ゴミ持ち込みの料金と支払い方法
- 家庭ゴミ・粗大ごみ(家具・家電等):100kgまで無料、超えると10kgごとに136円
- その他のゴミ(資源・不燃・一部例外):10kgごとに136円
- 犬・猫遺体:1体につき550円
- 現地で現金支払いとなります
- 10kg未満でも切り上げで10kg扱い
持ち込み可能なゴミの種類と注意点
- 家庭で出る日常ゴミ
- 引越しごみ
- 家庭の庭木や草
- 事業所で出る決まった廃棄物(要確認)
- 持ち込む際は市内在住証明または本人確認書類が必要
- 他市のゴミや業者が集めたゴミは不可
ゴミ持ち込みできないものの例
- 家電リサイクル対象品(冷蔵庫・テレビなど)
- 危険物(ガスボンベ・バッテリー等)
- 産業廃棄物(塗料・農薬など)
- 医療廃棄物、ピアノ、タイヤ等
- 詳細は清掃センターまたは市の公式資料参照
ゴミ持ち込み時のよくある質問
- Q: 代理で家族が持ち込める?
- A: 委任状、住所が分かる証明、戸籍謄本コピーなど3点の書類が必要
- Q: 引越しで大量のゴミは?
- A: 清掃センターで規定通り持ち込み可。事前に量・内容を相談推奨
- Q: 市外の人は利用できる?
- A: 大和郡山市内のゴミのみ受付。市外不可
大和郡山市で戸別収集を申し込むには?
戸別収集は家庭で大きなゴミや運び出しが難しい場合に自宅前で回収してもらえるサービスです。高齢者や障害者の世帯には「にこやか収集」も利用できます。
戸別収集の基本的な流れ
- 事前に収集を市へ申請
- 指定の日にゴミを家の前など決められた場所に出す
- 市職員が回収
戸別収集の予約方法
- 電話またはファックス、口頭で市へ申込み
- 必要な場合、面談や状況確認あり
- 「にこやか収集」は条件(介護認定やヘルパー利用等)あり
- 収集決定後に通知書が交付される
戸別収集の料金と支払い方法
- 料金はゴミの種類・量で異なる場合あり
- 詳細は市役所または清掃センターに要確認
- 現金払いが基本
戸別収集が可能なゴミの種類と注意点
- 可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみ、ペットボトル等
- 事前申込と内容確認が必要
- 一般家庭で出るものが対象。事業ごみは不可
戸別収集できないものの例
- 家電リサイクル品
- 危険物
- 大量の事業系廃棄物
- 医療廃棄物、タイヤなど
- 詳細は市指定リスト参照
持ち込み時のよくある質問
- Q: どんなゴミが戸別収集できる?
- A: 基本的に家庭から出る大型や重たいゴミや、通常持ち出せないゴミ
- Q: 申込方法の詳細は?
- A: 電話やファックス、場合によっては家の状況確認も
- Q: 曜日や時間指定できる?
- A: 事前相談が必要。指定不可の場合もある
戸別収集とゴミ持ち込みの比較
方法 | 料金 | 自力で運ぶ必要 | ゴミの種類 | 予約の有無 | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|---|
持ち込み | 100kgまで無料、超過有料 | 必要 | 多い(例外有) | 不要(原則) | 現金 |
戸別収集 | 内容で変動 | 不要(収集員) | 対象制限あり | 必要 | 現金 |
戸別収集のメリット・デメリット
- メリット
- 自宅前まで来てくれるので運ぶ手間が不要
- 高齢者・障害者は「にこやか収集」で細やかな対応
- デメリット
- 事前申込や調整が必要
- 全てのゴミには対応していない
ゴミ持ち込みのメリット・デメリット
- メリット
- 好きな時に大量のゴミを整理できる
- 100kgまで無料なので大量・重いゴミ向き
- デメリット
- 自分で運ぶ必要がある
- 持ち込めない例外ゴミもある
困った時は大和郡山市清掃センター(TEL:0743-53-3463)に気軽に問い合わせてみてください。
情報源