目次
記事の内容まとめ
- 各町のごみ持ち込み方法・施設・受付時間を解説
- 戸別収集との違いとメリット・デメリット比較
- 基本的な手続きの流れや料金・注意点・予約方法
- 持ち込みできる/できないごみ例と質問対応[1][2][1][2]
中井町、大井町、松田町でゴミを直接持ち込むには?施設、受付時間、持ち込み方法を解説
- 中井町・大井町・松田町で粗大ごみを直接持ち込む場合は、足柄東部清掃組合に搬入します[1][1][2]。
- 持ち込む前日までに施設に電話予約が必要です(足柄東部清掃組合:0465-83-1554)。
- 受付時間
- 平日:午前9:00~10:30/午後1:00~3:30
- 第1・3土曜日:午前9:00~10:30
- ※第2・4・5土曜、月曜・祝日は休み
- 持参時は身分証が必要[1][2]。
戸別収集とゴミ持ち込みの比較
| 方法 | 申込方法 | 料金 | 受付時間/回数 | 持ち込み可否 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 戸別収集 | 電話・窓口申込 | 1点1,100円〜 | 月1回(例:中井町は第4金曜) | 不可 | 自宅前で回収、手間が少ない |
| 直接持ち込み | 施設に電話予約 | 10kgごと250円 | 平日・第1/3土曜 | 可 | 大量・大物でもすぐ処分できる |
戸別収集・ゴミ持ち込みのメリット・デメリット
戸別収集のメリット
- 自宅まで取りに来てもらえるため楽[1]。
- 運搬が困難な場合も安心[1]。
戸別収集のデメリット
- 申込から回収まで日数がかかる(例:月1回のみ)[1]。
- 回収品数やサイズに制限あり(1回3点までなど)[1]。
直接持ち込みのメリット
- 好きなタイミングで処分可能[1][1]。
- 一度で大量に出せる[2]。
直接持ち込みのデメリット
- 事前予約や現地搬入の手間と労力が必要[1]。
- 自分で運ぶ必要があるため車両や人手が必須[1]。
ゴミ持ち込みの基本的な流れ
- 搬入日の前日までに担当施設へ電話予約
- ごみの種類・量・搬入日を伝える[1]
- 受付時間内に身分証を持参して施設へ持ち込む
- 入場後、重量計測→費用算出→支払い[1]
持ち込み先の施設を調べる方法
- 中井町・大井町・松田町:足柄東部清掃組合が共通窓口
- 住所:神奈川県足柄上郡大井町柳540
- 電話:0465-83-1554
- 町役場ホームページ、または清掃組合サイトをチェック[1][1][2]。
持ち込みの予約方法
- 足柄東部清掃組合に電話(持込日前日までに)[1]。
- ごみ種類・量・希望日を伝達し予約確定
- 予約確認後、指定日時に持ち込む[1]。
料金と支払い方法
- 足柄東部清掃組合:10kgごとに250円
- 戸別収集(例:中井町)1点につき1,100円・特定家電は2,200円
- 集金は現地窓口や事前納付(役場・銀行などで納付)[1]
持ち込み可能なゴミの種類と注意点
- 粗大ごみ(30cm以上の燃える、50cm以上の不燃ごみ)
- 自転車、家具、電子レンジ、ストーブなど[1][2]
- スプリング入りベッドは持ち込み前に解体必要[2]
- 収集場所へは出せない点に注意[1][2]
持ち込みできないものの例
- 家電リサイクル対象(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)[1]
- 有害ごみ、危険物(ガスボンベなど)[2]
- 事業活動で出たごみ
- その他詳細は各施設や町役場で確認[1]
持ち込み時のよくある質問
- 予約は必要?
→ 必ず前日までに電話予約が必要です[1]。 - 支払いタイミングは?
→場内窓口または事前納付方式(納付書で金融機関払いも可)[1]。 - 車両サイズの制限は?
→ 通常は普通車でOKですが、心配な場合は事前に電話で相談しましょう[1][2]。 - 家電リサイクル品は持ち込める?
→ 持ち込めません。リサイクル券手続きが必要です[1]。
この情報があれば、中井町・大井町・松田町で粗大ごみの直接持ち込みと戸別収集のどちらがよいか、迷わず選べます[1][2][1][2]。
情報源
[1] 粗大ごみの出し方について|神奈川県中井町役場 https://www.town.nakai.kanagawa.jp/soshiki/kankyojogesuidokakankyohan/gomi_recycle/465.html
[2] 粗大ごみ https://www.town.oi.kanagawa.jp/soshiki/9/sodaigomi.html

