海老名市でゴミを直接持ち込むには?施設、受付時間、持ち込み方法を解説
- 直接持ち込む場合は、「海老名市立第二高齢者生きがい会館」へ搬入します。
- 事前の予約は通常不要。引っ越し等で品目が多い場合のみ、3日前までに連絡が必要です。
- 本人確認書類(例:運転免許証)を必ず持参してください[1]。
【施設情報】
- 住所:海老名市杉久保北2-1-10
- 受付時間:9時~16時(年末年始休み)
ゴミ持ち込みのメリット・デメリット
メリット
- 自分のタイミングでゴミを処分できる
- 収集を待たず即日処分が可能
- 料金が収集サービスより安い場合がある[1]
デメリット
- 運搬手段が必要(車利用が一般的)
- 自分で積み下ろし作業を行う
- 指定の受付時間内しか持ち込めない
ゴミ持ち込みの基本的な流れ
- 持ち込むごみが対象か確認する
- 施設に車で行く(公共交通機関は不向き)
- 係員の指示に従って待機
- ごみを自分で積み下ろし
- 券売機で手数料を支払い、処分完了[1]
持ち込み先の施設を調べる方法
- 海老名市公式サイトや広報誌、「資源とごみの分別ガイド」に記載
- 直接電話でお問い合わせ:046-235-4922
- 不明な場合は事前に資源対策課に確認すると安心[1]
持ち込みの予約方法
- 通常の持ち込みは予約不要
- 引越し等で大量の場合のみ、3日前までに資源対策課へ連絡
- 代理人が持ち込む場合、本人の証明書コピーと委任状が必要[1]
料金と支払い方法
| ごみの大きさ | 料金 |
|---|---|
| 50cm以上1m未満 | 200円 |
| 1m以上3m未満 | 300円 |
- 券売機で購入、なるべく釣銭のないよう協力
- 現金払いのみ対応[1]
持ち込み可能なゴミの種類と注意点
- 主に粗大ごみ(家具、家電など大型品)が対象
- 「資源とごみの分別ガイド」で確認できる
- 持込車両には制限あり(最大積載量2トンまで、緑・黒ナンバー不可)
- ご本人が持ち込めない場合は代理人も可能。その際は本人確認書類と委任状必須[1]
持ち込みできないものの例
- 事業系ゴミ、業者による持込品
- 最大積載量2トン超のトラック・緑・黒ナンバー車両
- 市で収集・処分できない指定品目
- 詳細は「資源とごみの分別ガイド」で確認を[1]
持ち込み時のよくある質問
- Q:本人以外でも持ち込める?
A:代理人もOK。本人の証明書の写しと委任状、代理人の身分証が必要。 - Q:混雑する時間は?
A:平日午前中や月初・月末が混みやすい。時間に余裕をもって行くのがベター。 - Q:子どもと一緒に入れる?
A:安全のため、ごみの積み下ろしや場内では十分注意しましょう。 - Q:受付で困った際の連絡先は?
A:海老名市 資源対策課(046-235-4922)[1]
気になる点は事前に市役所もしくは施設に問い合わせることでスムーズです。安心してごみを持ち込む際の参考にしてください[1]。
情報源
[1] 粗大ごみの出し方について(収集を希望する場合・持ち込み … https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/kurashi/wakekata/1011256.html

