清瀬市の粗大ごみ持ち込み・回収完全ガイド
目次
目次
粗大ごみとは・対象品目
- 一辺が30cm以上の家具・家電類、自転車、ガスコンロ、ストーブ等が該当します。
- 30cm未満は「燃えないごみ」、小型家電(10cm×27cm以下)は回収ボックスへ。
- 家電4品目(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ)、パソコン、ピアノ、金庫、バッテリー等は対象外で市では回収不可[1][2]。
申し込み・持ち込み方法
回収の場合
- 電話かネットで事前申し込み→粗大ごみ処理券を購入し貼付→指定場所に出す(朝8:30まで)[1][2]。
持ち込みの場合
- ごみ減量推進課ごみ減量推進係(下宿2-553)または柳泉園組合(東久留米市下里4-3-10)に直接持込可。
- 月〜金曜9:00~12:00、日曜9:00~16:00受付(土曜・祝日は不可)[1]。
- 予約不要だが処理券は必要[1]。
費用と粗大ごみ処理券
料金 | 主な品目例 |
---|---|
200円 | 扇風機、掃除機、カラーボックス、衣装箱、ベビーカー等 |
500円 | ミシン、小型タンス、自転車、敷物等 |
800円 | 電子レンジ、シングルベッド、鏡台、ペット小屋等 |
1,500円 | 本棚/タンス(大)、ダブルベッド、2段ベッド等 |
2,000円 | 両袖机、125cc以下のバイク |
- 市内スーパー・コンビニ等で販売。貼り付け忘れや記入漏れは回収不可[1]。
- 持ち込み時は「廃棄物処理依頼書」も必要(当日記入可/ダウンロード可)[2]。
手順・必要な準備
- 粗大ごみの3辺(縦・横・高さ)測定し申し込む
- 案内された料金分の粗大ごみ処理券を購入
- 申込日と氏名を油性ペンで記入しごみに貼付
- 回収なら指定場所へ、持ち込みなら受付へ運搬
- 持ち込み時は本人確認書類と依頼書持参(ごみは分別)[1][2]
注意事項
- 家庭ごみ限定(事業系ごみ・建築廃材等は不可)
- 申込みなし/処理券なしは収集・持込不可
- 回収時は屋内からの運び出し不可(外まで自分で運ぶ)
- 返金・払い戻し不可なので申し込んでから処理券購入を推奨
- 家電リサイクル法対象機器、PC、ピアノなどは回収・持込不可[2]。
よくある質問
Q:粗大ごみの処理券はどこで買う?
A:市内のスーパー・コンビニ・薬局・酒店・文具店等[1][2]。
Q:ベッド・ソファーも持ち込める?
A:スプリングなしは粗大ごみで回収・持込可、スプリング入りは不可[1]。
Q:テレビやパソコンの処分は?
A:市で不可。家電リサイクル・メーカー回収等を利用[1][2]。
Q:一度に複数点持ち込める?
A:可能だが、数や日時に制限がある場合もあり。電話等で要確認[2]。
Q:処理券の払い戻しは?
A:不可なので必ず必要分のみ購入[2]。
まとめ
- 清瀬市では「事前予約の戸別回収」と「ごみ減量推進課や柳泉園への直接持込み」から選べる
- 手続きや費用(処理券)は必須。予約やルール、分別ミスがないよう注意
- 粗大ごみの区分や例外品も多いため、不明点は市役所に必ず確認[1][2]。
分かりやすい手順で清瀬市のルールに従い、正しく粗大ごみを処分しましょう。
情報源
[1] 清瀬市の粗大ごみ回収からシールの料金まで!持ち込みも … https://oikura.jp/magazine/coarse-dust013/
[2] 清瀬市の粗大ごみ出し方 申し込み方法や持込と料金まで解説! https://www.r-e-hayashi.com/area/tokyo/kiyose-shi/