東村山市の粗大ごみ持ち込み徹底ガイド|手順・費用・注意点まで
目次
粗大ごみとは?扱えるごみの種類
- 東村山市では「大きさや重量が一般ごみとして出せないもの」が粗大ごみにあたります。
- 例:家具(タンス、ベッド)、自転車、じゅうたん、大型家電(リサイクル法対象外)。
- 回収・処分できないもの:エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機(家電リサイクル法対象品)、パソコン、土砂・石・ブロック、灯油・ガソリン、消火器、ピアノ、畳等[1][2]。
持ち込み方法の概要
- 東村山市では、「秋水園」という市の処理施設へ直接搬入可能です。
- 予約不要、営業時間内に持ち込むだけ。持ち込みできるのは家庭から出るごみのみ。
- 営業日時:月~金曜(祝日・年末年始除く)8:30~12:00/13:00~16:00[1]。
実際の手順
- 住所を証明できるもの(免許証等)を準備
- 処理場(秋水園:東村山市秋津町4-17-1)へご自身で持ち込み
- 入口で車ごと重量を計量し、指定場所でごみを自分で降ろす
- 退出時に再度計量し、重さに応じて現金で支払い[1][2]
必要な準備・持参物
- 住所確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 現金(10kgごとに350円。カード・電子マネー不可)
- 自分で荷下ろしが必要なため、必要に応じて軍手など[1]。
費用について
重量 | 費用(現金のみ) |
---|---|
10kgごと | 350円 |
例:50kg | 1,750円 |
- 1台でまとめて大量に搬入しても重量課金のみ
- 必要に応じて現地で重複搬入可[1][3]。
注意事項
- 住所確認できない場合は持ち込み不可
- 荷下ろしは本人が行う(係員は手伝えません)
- 持ち込みは「東村山市在住で、一般家庭ごみのみ」が原則
- 市で処理できない品目は持ち込みも不可
- 粗大ごみ処理券(シール)は不要、直接支払い
- 土日・年末年始休館。事前に開館日を確認[2][1]。
よくある質問
Q:車がないと持込できませんか?
A:自力で運搬手段が必要です。軽トラックやレンタカーの利用も一案[2]。
Q:クレジットカードは使える?
A:使えません。必ず現金支払いとなります[1]。
Q:予約はいりますか?
A:不要です。営業時間内なら随時搬入可能です[1][2]。
Q:一度に大量に出せる?
A:持ち込める量に制限はありませんが、ご自身で搬入出を行うため無理のないように[1]。
Q:市で回収できないものも持ち込めますか?
A:できません。リサイクル法対象家電、パソコン、土砂・石などは一切不可[2]。
まとめ
- 予約不要・現地現金精算なので手間なく自分の都合で持ち込み可能
- 10kgごとに350円と低コスト
- 持ち込み時の住所確認や不可品目に注意
- 東村山市指定の大型ごみ以外やリサイクル家電等は必ず別処分方法とすること[2][1]。
東村山市の粗大ごみ持ち込み方法を正しく理解し、スムーズな不要品処分を実践しましょう。他にも不明点がある場合は秋水園や市の情報で必ず事前に確認をしてください[1][2]。
情報源
[1] 東村山市粗大ごみの出し方・料金や申込方法とシールについて https://www.r-e-hayashi.com/area/tokyo/higashimurayama-shi/
[2] 東村山市の正しい粗大ごみの出し方|収集と持ち込みの方法 https://eco-life-smile.com/sodaigomi/dashikata-higashimurayama/
[3] 【東村山市】面倒なタンスの処分方法6選!楽な捨て方をご紹介 … https://cleanitiban.com/blog/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5%E6%83%85%E5%A0%B1/%E6%9D%B1%E6%9D%91%E5%B1%B1%E5%B8%82-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%87%A6%E5%88%86%E6%96%B9%E6%B3%956%E9%81%B8/