目次
目次
- はじめに
- 持込みごみ受付時間
- 持ち込み場所・アクセス
- 持ち込み対象者
- 持ち込み方法・手順
- 必要な準備・持ち物
- ごみの種類と分別
- 持ち込めないごみ
- 手数料・費用について
- 注意事項とポイント
- よくある質問(Q&A)
- まとめ
はじめに
西秋川衛生組合高尾清掃センターへの「持込みごみ」を、安全かつスムーズに処分するための完全ガイドです。受付時間や場所、持ち込み可能なごみの種類、手数料、注意点などを【初めての方にもわかりやすく】詳しく解説します[1]。
持込みごみ受付時間
- 曜日:毎週月曜日から金曜日(祝日含む)
- 休館日:土曜日・日曜日・年末年始は持ち込みできません
- 受付時間:
- 午前:9時~正午
- 午後:13時~16時
※祝日に関しては(株)たかお環境サービス(042-519-9362)にお問い合わせください[1]。
持ち込み場所・アクセス
- 施設名:西秋川衛生組合 高尾清掃センター(熱回収施設)
- 住所:あきる野市高尾521番地
- 電話番号:042-596-4418
車で直接センターへ持ち込みください(予約不要)[1]。
持ち込み対象者
- 個人:あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町に在住の方
- 業者:上記市町村から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者
- 例外:市町村内に土地や建物を所有・管理している場合は公共料金の領収書等で証明可能
- 【注意】他人から委託されたごみや業としての無許可搬入は法律違反となります[1]。
持ち込み方法・手順
- 施設へ車で向かう(予約不要)
- 計量棟手前に一時駐車し受付(身分証明書で本人確認)
- 車ごと計量機に乗り総重量を計測
- 係員の指示に従い焼却炉前プラットホームまで進み、指定場所へごみを分別して自分でおろす
- ごみ下ろし後、再度計量機に乗りごみの重量差を確定
- 計量結果に基づき受付で手数料を現金でお支払い
必要な準備・持ち物
- 住所確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証 等)
- 土地・建物所有者は公共料金の領収書等
- 許可業者の場合は許可書またはその写し
ごみの種類と分別
- 個人:可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみはしっかり分けて持ち込み
- 許可業者:可燃ごみのみ可
- 詳細な分別は「ごみの出し方カレンダー」や「50音別分別一覧」を参照[1]。
持ち込めないごみ
- 家電リサイクル法対象:エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機(専門回収へ依頼)
- 資源ごみ:ペットボトル、白色トレイ、新聞紙、ダンボール、紙パック、衣類、缶・金属、びんなど
- 有害ごみ:蛍光管、乾電池、スプレー缶、ライター等
- 小型家電:携帯電話、ラジオ、デジタルカメラ、ドライヤー等(通常資源回収推奨)
※詳しくは「50音別分別一覧(不適物)」を必ず確認[1]。
手数料・費用について
区分 | 手数料 | 単位 | 支払方法 |
---|---|---|---|
一般個人 | 300円/10kg毎 | (10kg未満も一律300円) | 現金 |
許可業者 | 400円/10kg毎 | (10kg未満も一律400円) | 現金 |
- 計量は10kg単位、10kgを超える場合は5kg単位で四捨五入
- 例:15kgの場合、20kg(2単位)として計算[1]
注意事項とポイント
- 受付時に身分証必須
- ごみに不適当なものが混ざっている場合は受付不可
- ごみの内容確認が行われることがあります
- 持込は必ず本人または許可業者にて
- 無許可搬入は罰則対象
よくある質問(Q&A)
Q1. いつでも持ち込めますか?
A. 平日のみ、土日は不可。祝日は一部窓口対応[1]。
Q2. 誰でも持ち込めますか?
A. 対象地域の住民・許可業者のみ、証明書提示が必要[1]。
Q3. 予約は必要ですか?
A. 不要です。直接お越しください[1]。
Q4. 手数料はいくら?
A. 個人300円/10kg、業者400円/10kgです[1]。
Q5. 分別について迷ったら?
A. 「50音別分別一覧」、または各市町村のごみ出しカレンダー参照[1]。
まとめ
西秋川衛生組合高尾清掃センターの持込みごみは、正しい手順と分別を守ればスムーズに利用できます。受付日時や持込条件、分別ルール、費用、注意点を事前にチェックし、快適な廃棄を心がけましょう。分別や手順に不安があれば、センターまたはお住まいの自治体へ確認をおすすめします[1]。
情報源
[1] 持込みごみ http://www.nishiakigawa.or.jp/mothikomigomi/kaitou.html