目次
粗大ごみ持ち込みの概要
練馬区資源循環センターでは、家庭から出る粗大ごみを直接持ち込めます[1]。予約制となっているため、初めての方も安心して手続きできます[1]。
持ち込み可能な粗大ごみの種類
- 家具(ベッド、ソファ、タンス、机など)[1]
- 家電(扇風機、電子レンジ、掃除機など)※環境家電リサイクル法対象品は不可[1]
- その他日用品(自転車、カーペット、マットレスなど)[1]
- ※事業ごみ、引越し等特別な理由は事前相談必要[1]
持ち込み方法と手順
- 粗大ごみ受付センターへ予約(電話【03-5703-5399】またはWEB)当日予約不可[1]
- 受付センターが指定する日時に持ち込み[1]
- 2t車以下の自家用・レンタカー使用。大型車不可[1]
- 受付スペース(資源循環センター1階ヤード棟)に搬入[1]
- 担当者の指示に従い荷降ろし(自身で荷降ろし必須)[1]
必要な準備・持ち物
- 「粗大ごみ処理券」(必要な枚数を事前購入、適正に貼付)[1]
- 住所が確認できる身分証明書(例:免許証等)[1]
- 荷降ろし用の手袋・動きやすい服装[1]
- 追加費用が発生した場合の現金[1]
費用と粗大ごみ処理券
持ち込みの場合は収集料金の半額程度が目安です。下表を参考にしてください[1]。
収集料金 | 持込み料金 | 備考 |
---|---|---|
400円 | 200円 | 最小サイズ品目[1] |
900円 | 500円 | 中型品目[1] |
1300円 | 700円 | 大型品目[1] |
2300円 | 1200円 | 特大品目[1] |
3200円 | 1600円 | 極大型品目[1] |
「粗大ごみ処理券」は必ず貼付。足りない場合は受付で追加購入してください[1]。
持ち込みの注意事項
- 持ち込めるのは区民本人または同一世帯の方のみ(事業ごみ不可)[1]
- 年末年始を除き、毎日受入れ可能(予約制)[1]
- 持ち込み時間は、申込時に受付センターが案内[1]
- 自家用車・レンタカーは2t車以下限定[1]
- 荷降ろしは申込者自身で行う必要あり[1]
よくある質問(Q&A)
Q1. 予約なしで当日持ち込みは可能ですか?
A. できません。必ず事前予約が必要です[1]。
Q2. 友人や知人が代理で持ち込めますか?
A. 同一住所・世帯以外は不可です。住所確認があります[1]。
Q3. 家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫等)は持込できますか?
A. 持ち込み不可となります。専門の業者へ依頼してください[1]。
Q4. 事業ごみ(会社・商店)も持込できますか?
A. 持ち込めません。家庭から出たもののみ受付しています[1]。
Q5. 荷降ろしは手伝ってもらえますか?
A. 原則申込者自身での作業です。係員は指示のみ行います[1]。
まとめ
練馬区資源循環センターでの粗大ごみ持ち込みは、区民にとって費用も抑えられ手続きも簡単です[1]。予約・準備をしっかり整えることで、初めての方でもスムーズに手続きできます。詳細はセンターへ直接問い合わせるとより安心です[1]。
本ページは、練馬区公式情報に基づき、粗大ごみ持ち込み方法の解説を行っています。初めて粗大ごみの持ち込みをする方の疑問を網羅的に解消します。
粗大ごみ持ち込みの概要 | 持ち込み可能な粗大ごみの種類 | 持ち込み方法と手順 | 必要な準備・持ち物 | 費用と粗大ごみ処理券 | 持ち込みの注意事項 | よくある質問(Q&A) | まとめ
情報源
[1] 粗大ごみの持込み – 練馬区資源循環センター https://nerima-shigen.jp/bringing_largesize_refuse/