目次
目次
はじめに
エアーボンベ(ガスボンベ、カセットボンベなど)は、使い切った後に処分しないといけません。でも、ただゴミ箱に捨てて良いのではなく、正しい方法で安全に処分しないと火事や事故につながります。
このページでは、小学生でもわかるやさしい言葉で、エアーボンベの自分でできる処分方法を、1ステップずつていねいに説明します。
エアーボンベって何?
エアーボンベとは、中にガスや空気が入っている金属の容器のことです。
下のようなものがあります。
ボンベの種類 | よく使う場所・道具 |
---|---|
カセットボンベ | カセットコンロ、バーナー |
スプレー缶 | ヘアスプレー、殺虫剤など |
作業用ガスボンベ | 工事や理科の実験など |
中にガスが残っていると、とても危険なので、空っぽにしてから処分するのが大切です。
処分前に知っておくべきこと
1. ガスはしっかり全部使い切ろう!
- カセットコンロでお湯を沸かしたりして、中身を最後まで使い切る。
2. 安全な場所を選ぼう
- 家の外の風通しがよい場所で!
- 火が近くにないこと、ガスのにおいがしないことを確認。
3. 【重要】自治体のルールを確認
- ゴミの分け方や出し方は地域によって違うので、住んでいる市や町のホームページや案内を見てみよう。
処分の手順を分かりやすく解説
1. 準備するもの
- 使い切ったエアーボンベ
- 軍手(なくてもOKだけど安全のため着けよう)
- コンクリートや石などの丈夫な地面
【ポイント】
絶対に穴をあけたり、火の近くでは作業しないでね!
2. ガスが残っていないかチェック
- ボンベを振ってみて、「シャカシャカ音」がしなければ、中は空です。
- 音がする場合は、ガスが残っているサイン。
3. ガスを完全に抜く方法
(1)カセットボンベの場合
- キャップを外して、先(ノズル)を下に向ける
- コンクリートや石の上にノズルを押し付けると、「シュー」という音と一緒にガスが出ます。
(2)スプレー缶の場合
- ガス抜きキャップ付きは、キャップを使ってガスを出し切る
- ノズルを地面に押し付ける方法もOK
(3)全ての場合共通
- 作業の間、人が近くにいないようにする
- 終わったら、もう一度振って「シャカシャカ音」がしないことを確認
手順 | 説明 |
---|---|
1 | 屋外で火気なしを確認する |
2 | ノズルを下向きにし、硬い所に押し付ける |
3 | ガスが出なくなるまで待つ |
4 | 振って音がしないかもう一度チェック |
4. ゴミとして出す
- ガスが全部抜けたことを確認したら、自治体のルール通りに分別してゴミとして出しましょう。
- 「スプレー缶・カセットボンベ専用の袋」や「透明な袋」に分けて入れます。
処分のときに注意するポイント
- ガスが残ったまま穴をあけるのは絶対に×(だめ)
- なるべく大人と一緒にやりましょう
- ベランダや室内はNG!外の広い場所で
- ガスのにおいがしたり、皮膚についたときはすぐに作業をやめる
困ったときはどうする?Q&A
Q1. 「ガスが抜けているか不安…どうすれば?」
A. 振ったときにシャカシャカ音がしなければ大丈夫です。それでも不安なら、メーカーや自治体に相談しましょう。
Q2. 「ボンベにサビやキズがあるけど大丈夫?」
A. サビていても大丈夫ですが、必ずガスを抜き切ることが必要です。
Q3. 「自治体のルールがわかりません」
A. 住んでいる市区町村のホームページや清掃センターに問い合わせましょう。
Q4. 「どうしてもガス抜きができない」
A. メーカー名が分かればメーカーのお問い合わせ窓口、分からないなら自治体の*ゴミ回収担当に連絡しましょう。
まとめ
- エアーボンベは必ずガスを使い切って、屋外で安全にガス抜き作業をしましょう。
- 「シャカシャカ音」がしないか確認が大切です。
- 各自治体のゴミ分別ルールを守って正しく出しましょう。
- わからないときや困ったときは、メーカーや自治体に相談すれば安全です。
正しい処分方法を守れば、みんなも家族も町も安全!分からないときは大人や周りの人に相談しましょう。