目次
もくじ
- どうして正しく捨てるの?
- 冷凍庫を捨てる前にすること
- 冷凍庫の主な処分方法
- 指定引取場所へ持ち込む
- 家電量販店に頼む
- リサイクルショップに売る
- フリマやジモティーでゆずる
- 不用品回収業者にお願いする
- お金はいくらかかる?安く捨てるコツは?
- 捨てるときの注意事項
- まとめ
1. どうして正しく捨てるの?
冷凍庫は、とってもべんりな家電だけど、むやみにごみとして出すことはできません。
中には、地球に悪いガスや、リサイクルできる材料が入っています。
ちゃんと決まりを守って捨てることで、地球を守ったり、資源を大切にしたりできます。
2. 冷凍庫を捨てる前にすること
- 中身(食品)を全部出して空にする
- 電源を切って半日くらいおく(中を乾かしてカビや臭い・水もれを防止)
- コンセントやコードをしまう(運ぶときひっかからないように)
3. 冷凍庫の主な処分方法
① 指定引取場所へ持ち込む
一番しっかりしている方法です。
- まず、郵便局で「家電リサイクル券」を買います
- 指定された工場や場所(各市町村のHPなどで調べる)に持ち込みます
- 運ぶのは自分です。大きい冷凍庫はケガしないように大人と運ぼう
② 家電量販店に引き取ってもらう
- 新しい冷凍庫を買い替えるとき古いのを回収してくれるサービスを利用します
- 運搬もお店の人が手伝ってくれます
- 手間いらずですが、リサイクル料金+運搬費がかかります
③ リサイクルショップに売る
- まだ使える冷凍庫はリサイクルショップで売れることもあります
- 汚れていたり古すぎると、引き取ってもらえないことも
④ フリマ・ジモティーなどで譲る
- フリマアプリ(メルカリ等)や、地域掲示板(ジモティー)でほしい人にゆずる
- 送料や運搬方法はちゃんと確認すること
⑤ 不用品回収業者にまかせる
- 自分で運べないときは、家まで回収しに来てくれる業者に頼む
- ただし料金は少し高め(10,000円~)・悪徳業者に注意
4. お金はいくらかかる?安くすませたいときのポイント
- 指定引取場所へ持ち込み…約3,700円~(リサイクル料金のみ)
- 家電量販店回収…リサイクル料金+運搬料(合計6,000円前後)
- 業者回収…10,000円~
- リサイクルやゆずる方法…無料~少しのお金がもらえることも
5. 捨てるときの注意点
- コンセントは必ずぬく
- 中身(氷・食品・水)は全部出す
- リサイクル券や引取証明書は大人の人に書いてもらおう
- 一人で運ぼうとせず、家族や友だちと協力!
- 違法な回収業者や、ぼったくりには注意する
まとめ
冷凍庫は大きくて、自分だけで運ぶのが大変なこともありますが、
きまりを守って、ルール通りに捨てればだれでも安全に処分できます。
- 郵便局でリサイクル券を買うこと
- 指定された場所かお店・業者に頼むこと
- 無理せず、分からない時は大人の人と相談すること
冷凍庫だけでなく、家電は正しく捨てて「地球を守る行動」にみんなでチャレンジしましょう!