三田市クリーンセンターへの家庭ごみ持ち込みガイド


目次

目次

  1. はじめに
  2. クリーンセンターへの持ち込みの流れ
  • 2-1. 事前予約の方法
  • 2-2. 持ち込み可能な日時
  • 2-3. 持ち込み時の注意点
  1. 持ち込みできないごみ・危険物
  • 3-1. 適正処理困難物
  • 3-2. 危険物・有害物質
  1. ごみの分別・搬入ルール
  • 4-1. ごみ袋・分別方法
  • 4-2. 車両・搬入制限
  1. リユース(再利用)サービスの活用
  2. Q&A(よくある質問)
  3. まとめ
  4. お問い合わせ先

1. はじめに

三田市では、ごみの適正な処理とリサイクル推進のため、家庭から出るごみのクリーンセンターへの持ち込みには事前予約制度を導入しています。本ガイドでは、持ち込みの流れや注意点、持ち込みできないごみ、分別ルール、リユースサービスの活用方法などを詳しく解説します。


2. クリーンセンターへの持ち込みの流れ

2-1. 事前予約の方法

予約方法詳細受付時間
電子申請(LoGoフォーム)市の電子申請サービスから必要事項を入力・送信24時間受付(持ち込み前日までに)
電話予約079-559-1212月~土 8:45~16:30(祝日含む、年末年始除く)
ファクス予約聴覚・言語障がい者のみ。申込書記入後、079-563-6672へ送信受付後、完了通知書が返信される

注意事項

  • 持ち込みは必ず前日までに予約が必要です。
  • 月曜日の持ち込み予約は、前週土曜日までに。
  • 市外からのごみや予約なしの持ち込みは不可。
  • 予約時、免許証等の身分証明書提示を求める場合があります。

2-2. 持ち込み可能な日時

曜日時間備考
月~土8:45~16:30祝日も可、年末年始除く

2-3. 持ち込み時の注意点

  • 三田市指定ごみ袋を必ず使用。
  • ごみは品目ごとに分別し、降ろしやすい状態で搬入。
  • 新聞・雑誌・段ボールは分ける。
  • びんは色分けして持ち込む。
  • スプレー缶・ガスボンベ等は必ず使い切る。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルを外す。
  • 最大積載量を超える車両は搬入不可。
  • 畳は1回10枚まで。
  • 4トン超の大型車は不可。
  • 木や枝は直径10cm以下、長さ50cm以下。

3. 持ち込みできないごみ・危険物

3-1. 適正処理困難物

品目
タイヤ自動車・バイク用など
農機具トラクター、耕運機など
バッテリー車・バイク用など
土砂・がれき建築廃材、コンクリート片など
かわら・ブロック屋根材、建築用ブロックなど
浴槽ホーロー、FRP製など
太陽熱温水器屋根設置型など
鉄のかたまり大型金属部品など
自動車部品マフラー、エンジンなど
オートバイ車体一式など
木・剪定枝長さ50cm、太さ10cm超

3-2. 危険物・有害物質

品目
ガスボンベプロパン、カセットボンベなど
消火器家庭用・業務用
農薬殺虫剤、除草剤など
廃油ガソリン、オイル、灯油など
劇薬工業用薬品など
PCB汚染物質古い電気機器など
医療系廃棄物注射針、メスなど鋭利なもの
ボタン電池小型電子機器用

これらは市で収集不可。販売店や専門業者に依頼してください。


4. ごみの分別・搬入ルール

4-1. ごみ袋・分別方法

ごみの種類分別方法備考
可燃ごみ三田市指定ごみ袋に入れる生ごみ、紙くずなど
不燃ごみ三田市指定ごみ袋に入れる金属・ガラス・陶器など
古紙新聞、雑誌・雑がみ、段ボールに分けるひもで束ねる
びん色分け(透明・茶・その他)袋や箱で分ける
ペットボトルキャップ・ラベルを外す洗って乾かす
スプレー缶・ガスボンベ必ず使い切る穴あけ不要

4-2. 車両・搬入制限

車両タイプ制限内容
最大積載量超過搬入不可
4トン超大型車搬入不可
1回10枚まで
木・枝直径10cm以下、長さ50cm以下

5. リユース(再利用)サービスの活用

三田市では、ごみとして出す前にリユース(再利用)を推奨しています。
「おいくら」サービスを利用すれば、複数のリサイクルショップの買取価格を比較し、手間なく売却可能です。

サービス名特徴注意点
おいくら複数ショップの買取価格を比較・売却再販可能な品物のみ対象。詳細はサービスカウンターへ

6. Q&A(よくある質問)

Q1. 予約なしで持ち込めますか?
A1. 事前予約が必須です。予約がない場合は受け付けできません。

Q2. 市外のごみを持ち込めますか?
A2. 市外ごみの持ち込みは禁止です。虚偽申告は現地確認される場合があります。

Q3. 畳や大きな枝は何枚まで?
A3. 畳は1回10枚まで。枝は直径10cm以下、長さ50cm以下にしてください。

Q4. 予約はいつまでに必要?
A4. 持ち込み予定日の前日まで。月曜分は前週土曜までに予約してください。

Q5. 危険物の処理方法は?
A5. 市で収集できません。販売店や専門業者に依頼してください。

Q6. 指定ごみ袋は必須?
A6. 必ず三田市指定ごみ袋を使用してください。


7. まとめ

三田市のクリーンセンターへのごみ持ち込みには、事前予約が必須です。持ち込み可能なごみや分別ルール、持ち込みできない危険物・適正処理困難物をしっかり確認し、ルールを守って搬入しましょう。リユースサービスも活用し、ごみの減量と資源循環にご協力ください。


8. お問い合わせ先

部署名連絡先
市民生活部 クリーンセンター〒669-1507 三田市香下1676
電話079-563-5551
ファクス079-563-6672
持ち込みごみ専用電話079-559-1212
メールフォーム三田市公式サイトお問い合わせページ

尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE

この記事を書いた人

目次