目次
- はじめに
- ごみの直接持ち込みについて
- 搬入できないごみの具体例と理由
- 3-1. 家電リサイクル法対象品
- 3-2. 資源有効利用促進法対象品
- 3-3. 処理困難物
- 3-4. 危険物
- 3-5. 産業廃棄物
- 3-6. その他の持ち込み不可物
- 持ち込み不可物の処理方法・問い合わせ先一覧
- ごみ搬入時の注意事項
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
1. はじめに
南河内環境事業組合では、地域住民の皆様が快適で清潔な生活を送るため、ごみの収集・処理を行っています。しかし、すべてのごみが組合施設で処理できるわけではありません。法律や安全面、施設の処理能力などの理由から、持ち込みできないごみや、特別な手続きが必要なものがあります。本ページでは、南河内環境事業組合で受け入れできないごみの種類や理由、適切な処理方法について、具体的かつ分かりやすく解説します。
2. ごみの直接持ち込みについて
南河内環境事業組合の施設にごみを直接持ち込む場合、以下の点にご注意ください。
- 搬入できるのは、富田林市・河内長野市・大阪狭山市・河南町・太子町・千早赤阪村の住民に限られます。
- これらの地域以外からのごみは受け入れできません。
- 下記に該当するごみは、法律や施設の都合により受け入れできません。
- その他、施設の運営に支障をきたす恐れがあるもの、条例で定められたもの、種類や量によっては持ち込みを断る場合があります。
- 処理困難物の処理については、各取扱店や専門業者へご相談ください。
3. 搬入できないごみの具体例と理由
3-1. 家電リサイクル法対象品
家電リサイクル法により、特定の家電製品は市町村のごみ収集や清掃工場での処理ができません。リサイクルのため、指定引取場所や家電量販店での回収が必要です。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・洗濯乾燥機・衣類乾燥機
処理・問い合わせ先:
- 大阪リサイクル事業協同組合 TEL 0120-448780
3-2. 資源有効利用促進法対象品
パソコンなどは資源有効利用促進法の対象となり、メーカーや指定団体による回収が義務付けられています。
- パソコン(デスクトップ・ノート・ディスプレイ等)
処理・問い合わせ先:
- パソコン3R推進協会 TEL 03-5282-7685
3-3. 処理困難物
施設での処理が難しいものや、特別な処理が必要なものです。
- 原動機付き自転車・自動二輪車(部品含む)
- 自動車部品(アクセサリー類を除く)
- タイヤ・ホイール(自転車用を除く)
- バッテリー(乾電池を除く)
- 消火器
- 石油類・オイル類
- 農薬・薬品・塗料
- ガスボンベ・酸素ボンベ・その他ボンベ類
- カセットボンベ(中身が残っているもの)
- 石膏ボード・耐火ボード・断熱材・ガラスウール
- コンクリート製品(ブロック・物干し台等)
- 瓦・レンガ・タイル
- 土砂・石
- 注射針など鋭利な医療系廃棄物
- 耐火金庫
- オイルヒーター
- 農業用機械・建設用機械(部品含む)
- 電気温水器・ソーラー給湯器
- エンジン・コンプレッサー・発電機等の機械類
- ピアノ
- 電動式ベッド
- リフォーム・解体等による建築廃材(材料・畳・浴槽・便器等)
- 鉄筋・鉄骨・金属塊等の金属類
- パレット(荷物流通用)
- ソーラーパネル(太陽光パネル)
- スプリング入りマットレス(サイズ問わず)
- 農業用ビニール・畦シート等(多量のビニール・プラスチック類含む)
- 著しい悪臭を発するもの(嘔吐物、動物の糞等)
3-4. 危険物
爆発や火災の危険があるもの、人体に有害なものは受け入れできません。
- 石油類・オイル類
- 農薬・薬品・塗料
- ガスボンベ・酸素ボンベ・その他ボンベ類
- カセットボンベ(中身が残っているもの)
3-5. 産業廃棄物
一般家庭から出るごみではなく、事業活動や工事等から発生するものは産業廃棄物となり、専門業者による処理が必要です。
- リフォーム・解体等による建築廃材
- 建設廃材
- パレット(荷物流通用)
3-6. その他の持ち込み不可物
サイズや形状、材質の問題で施設で処理できないものもあります。
- 木製家具等で最大辺が180cmを超えるもの
- 木材・植木・板切れ等(太さ25cm以上、長さ150cm超)
- 竹(枝付き、長さ50cm超)
- 波板(ビニール製、長さ150cm超)
- ビニールパイプ(長さ150cm超、直径10cm超)
- 組合が処理できないと判断するもの
4. 持ち込み不可物の処理方法・問い合わせ先一覧
品目 | 理由 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
エアコン・テレビ・冷蔵庫等 | 家電リサイクル法 | 大阪リサイクル事業協同組合 TEL 0120-448780 |
パソコン | 資源有効利用促進法 | パソコン3R推進協会 TEL 03-5282-7685 |
バイク・自動二輪車 | 処理困難物 | 二輪車リサイクルコールセンター TEL 050-3000-0727 |
自動車部品・タイヤ等 | 処理困難物 | 販売店・自動車販売店等 |
バッテリー | 処理困難物 | 販売店・自動車販売店等 |
消火器 | 処理困難物 | 消火器リサイクル推進センター TEL 03-5829-6773 |
石油・オイル | 危険物 | 販売店・ガソリンスタンド |
農薬・薬品・塗料 | 危険物 | 販売店・メーカー等 |
ガスボンベ類 | 危険物・処理困難物 | 大阪LPガス協会 TEL 0800-888-0412、近畿高圧ガス容器管理委員会 TEL 06-6251-5179 |
カセットボンベ | 危険物・処理困難物 | カセットボンベお客様センター TEL 0120-14-9996 |
建築廃材・石膏ボード等 | 処理困難物・産業廃棄物 | 販売店・建材店・専門業者 |
医療廃棄物 | 医療系廃棄物 | 病院・販売店等 |
耐火金庫 | 処理困難物 | 大阪セーフ・ファニチュア協同組合 TEL 06-6228-6767 |
その他大型・特殊物 | 処理困難物 | 販売店・専門業者 |
5. ごみ搬入時の注意事項
- 搬入前に「持ち込み不可品目」を必ずご確認ください。
- 搬入できないごみを持ち込んだ場合、引き取りをお断りする場合があります。
- ごみの種類や量によっては、受け入れを制限する場合があります。
- 持ち込み不可品目の処理は、必ず指定の方法や問い合わせ先に従ってください。
- 施設のルールや職員の指示に従い、安全にご利用ください。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 家電リサイクル法対象品はどうやって処分すればいいですか?
A. 買い替え時は家電販売店に引き取りを依頼できます。不要品のみの場合は、指定引取場所やリサイクル協同組合へご相談ください。
Q2. パソコンは粗大ごみで出せますか?
A. 出せません。メーカー回収やパソコン3R推進協会にご相談ください。
Q3. タイヤやバッテリーなど車関係のごみは?
A. 販売店や自動車販売店での回収が基本です。事前に問い合わせてください。
Q4. カセットボンベはどうすればいいですか?
A. 中身が使い切られていれば「資源ごみ」として出せます。中身が残っている場合は、カセットボンベお客様センター等にご相談ください。
Q5. 建築廃材やリフォームごみは?
A. 産業廃棄物なので、専門業者に依頼してください。
7. まとめ
南河内環境事業組合では、法律や安全面、施設の処理能力などから、受け入れできないごみが多数あります。特に家電リサイクル法や資源有効利用促進法の対象品、危険物、産業廃棄物、処理困難物は、必ず指定の方法で適切に処理してください。
ごみの分別・適正処理は、地域の環境保全と安全のために欠かせません。
ご不明な点は、各問い合わせ先や南河内環境事業組合までご相談ください。
お問い合わせ
- 南河内環境事業組合 公式サイト:http://www.minamikawachi-kankyo.or.jp/
- 各品目の問い合わせ先は本文内の表をご参照ください。
尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など 単身引越専門 いまだ運送LINE