1. 持ち込みできるごみの種類
目次
粗大ごみとは?
「粗大ごみ」とは、一般家庭から出る長さ40cm以上または重さ5kg以上のごみを指します。ただし、これより小さくても粗大ごみ扱いとなる場合もあるため、予約時に必ず確認してください。
主な持ち込み可能なごみ
- 家具(タンス、ベッド、ソファなど)
- 家電(ただし家電リサイクル法対象品は除く)
- 自転車
- 布団、カーペット、マットレス
- 大型おもちゃ、ベビーカー
- 剪定枝(太さや長さによって区分あり。詳細は後述)
持ち込みできないごみ(一例)
- 家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン等)
- パソコン本体・ディスプレイ
- 事業系ごみ(会社・店舗から出るごみ)
- 危険物(ガスボンベ、バッテリー、塗料、農薬など)
- 自動車部品、タイヤ、バイク
- 医療廃棄物
- ピアノ、金庫、消火器など
※詳細は持込めないごみ一覧PDFをご確認ください。
特殊なごみ
- 小型充電式電池・リチウムイオン電池等:リサイクル協力店またはセンターへ持ち込み可(事前予約必須)。他のごみと絶対に混ぜないこと。
- 剪定枝・植木ごみ:太さや長さにより「燃やすごみ」「粗大ごみ」に区分。輪切りや枝払いが必要です。
2. 持ち込みの手順と準備
事前予約は必須
持ち込みには必ず事前予約が必要です。予約なしの持ち込みはできません。
予約方法
- 電話のみ受付
- 西宮市ごみ電話受付センター:0798-22-6600
- 予約受付期間:搬入希望日の14日前から前日まで
- 受付時間:月~金曜日(祝日含む)8:45~17:30
- 予約は先着順。定員に達し次第締切
予約時に伝える内容
- 氏名、住所、連絡先
- 持ち込み予定日・時間帯
- ごみの種類・大きさ・数量
- 車種・ナンバー
- リユース(再利用)を希望しない場合はその旨
準備するもの
- 本人確認書類(免許証、保険証、公共料金領収書など住所記載のもの)
- 現金(粗大ごみの場合のみ手数料が必要。千円札・小銭推奨)
- 予約完了の控え(電話予約時の内容メモ)
- ごみの分別・積み込み:「粗大ごみ」「燃やさないごみ」「燃やすごみ」の順で積載
- 必要に応じて軍手や作業着、同行者(積み下ろしは自分で行うため)
代理搬入の場合
- 排出者本人が搬入できない場合、2親等以内の親族・姻族が代理可
- 親族搬入申請書(記入・持参)
- 排出者の住所記載書類(郵便物や免許証コピー等)
- 代理人の身分証
3. 営業日・営業時間
- 営業日:月曜~土曜(祝日も営業)
- 休業日:日曜、年末年始(詳細は市HPで告知)
- 受付時間
- 粗大ごみ・不燃ごみ:8:00~12:00、13:00~15:30
- 可燃ごみ:8:00~12:00、13:00~16:30
- 12:00~13:00は受け入れ不可
- 15:30~16:30は可燃ごみのみ受付
4. 持ち込み当日の流れ
- 予約した時間にセンターへ到着
- 8時台予約の場合、8時以降に来場(早すぎると渋滞の原因に)
- 受付で本人確認
- 免許証など住所確認書類を提示
- 予約内容の確認
- 車両ごと計量(受付時)
- 車ごと重さを計測
- 指定場所でごみを降ろす
- 「粗大ごみ」「燃やさないごみ」「燃やすごみ」の順で降ろす
- 職員は積み下ろしを手伝わないので、必要なら同行者と一緒に
- 安全な服装・履物で作業
- 車両ごと再計量(搬出後)
- ごみを降ろした後、再度計量
- 手数料の支払い
- 粗大ごみの場合のみ現金で支払い(つり銭不足のため千円札・小銭推奨)
- 退場
5. 持ち込み場所・連絡先
西部総合処理センター
- 住所:西宮市西宮浜3丁目8番
- 案内図:センター案内図(市HP)
- 予約電話:0798-22-6600(ごみ電話受付センター)
- 施設管理課(問い合わせ):0798-22-6601(予約受付不可)
6. 費用(処理手数料)
- 粗大ごみのみ有料
- 50kgまで:300円
- 50kg超:10kgごとに60円加算
- 可燃ごみ・不燃ごみは無料
- 支払いは現金のみ。おつりが不足しがちなので、小銭・千円札を用意
7. 注意点・持ち込み時のポイント
- 必ず事前予約を!(予約なしは不可)
- 本人搬入が原則。代理の場合は申請書等が必要
- 分別・積み込み順に注意(降ろしやすい順で積む)
- 持ち込みできないごみの確認(家電リサイクル品、危険物など)
- 積み下ろしは自分で行う。多い場合は2人以上で
- リユース(再利用)対象となる場合あり。希望しない場合は予約時に伝える
- 剪定枝などは指定サイズに切る必要あり
- 小型充電池等は絶対に他のごみと混ぜない
- 受付時間厳守
- 本人確認書類を忘れずに
- ごみは西宮市内家庭から出たもの限定
8. メリット・デメリット
メリット
- 大量のごみを一度に処分できる
- 収集日を待たずに処分可能
- 手数料が安価(粗大ごみも50kgまで300円)
- 予約制なので混雑が少ない
- リユース(再利用)で資源活用の可能性
デメリット
- 予約が必要で、希望日時が埋まることも
- 持ち込み・積み下ろしの手間がかかる
- 持ち込みできないごみも多い
- 車が必要
- 代理搬入は手続きが煩雑
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 予約なしで持ち込めますか?
A. できません。必ず14日前から前日までに電話予約が必要です。
Q2. どんなごみでも持ち込めますか?
A. 家電リサイクル対象品、事業系ごみ、危険物などは持ち込めません。詳細は市HPやPDFでご確認ください。
Q3. 代理で持ち込めますか?
A. 原則本人ですが、2親等以内の親族・姻族なら申請書等を用意すれば代理搬入可能です。
Q4. 支払い方法は?
A. 粗大ごみのみ現金払い。小銭・千円札を用意してください。
Q5. どんな服装で行けばいい?
A. 積み下ろし作業があるので、動きやすい服装・靴で。軍手もあると便利です。
Q6. 積み下ろしは手伝ってもらえますか?
A. 職員は手伝いません。多い場合は同行者と一緒に。
Q7. 予約のキャンセルや変更は?
A. 早めに電話で連絡してください。
Q8. リユース(再利用)は必須?
A. 持ち込んだ粗大ごみがリユース対象になることがあります。希望しない場合は予約時に伝えてください。
10. まとめ
西宮市の西部総合処理センターへの粗大ごみ持ち込みは、事前予約が必須であり、本人確認や分別、積み下ろしの手間など、いくつかの注意点があります。しかし、収集日を待たずに大量のごみを安価で処分できるのは大きなメリットです。持ち込み前には「持ち込めないごみ」や「分別方法」をよく確認し、必要な書類や現金を忘れずに準備しましょう。
参考リンク
ご不明点があれば、西宮市ごみ電話受付センター(0798-22-6600)までお気軽にお問い合わせください。
単身引越専門 いまだ運送 LINE見積受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd