【いまだ運送の引越しハンドブック】本の梱包

本・書籍の梱包方法|重さ・湿気・型崩れを防ぐ4つの工夫

引越し荷物の中でも「本」は意外と扱いが難しいジャンル。

ただ詰めるだけでは重くなりすぎて持てない・箱が壊れる・本が傷む…といった問題が発生します。

「いまだ運送」では、次のような方法で安全・効率的な本の梱包をおすすめしています!

1. 小さめの段ボールを使う

• 本は少量でもかなりの重さになるため、大きな箱には詰めすぎ注意!

• 目安:文庫本なら1箱20冊程度、単行本・雑誌なら10冊前後

• 市販の「引越し用みかん箱サイズ(30×30×30cm前後)」が理想的

2. 立てて入れる?重ねて入れる?

• 並べる向きのおすすめは2パターン:

方法メリット注意点
本棚と同じように立てる本が取り出しやすい・中身が把握しやすいすき間ができやすい(詰め物を入れる)
平積みにする安定しやすい・傷みにくい一番下に重みが集中しないよう注意

3. すき間を埋めてズレ防止

• 詰めたあとのすき間には、新聞紙・タオル・プチプチなどを入れて動かないように固定

• 動かないことで本の角折れや表紙の破れを防止

4. 濡れ・カビ対策も忘れずに!

• 梅雨や夏場の引越しでは、湿気でページが波打つことも

• 心配なときは箱の中に乾燥剤・除湿シートを入れておく

• 長期保管になる本は、ジップ袋やビニール袋に入れてから箱詰めもおすすめ

まとめ|本は“重さと湿気”に注意して丁寧に

本の引越しでは「重さ対策(小箱)」「ズレ防止」「湿気対策」の3点が大事。

「いまだ運送」では、大量の書籍や蔵書のあるご家庭にも対応しています。

【いまだ運送の引越しサポート】

• 尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西・神戸・大阪など関西全域OK

• LINE見積もり受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd

この記事を書いた人

目次