「引越しで一番気を使うのはパソコンかも…」という方、多いのではないでしょうか?
精密機器であるパソコンは、梱包・運搬の仕方を間違えると、破損やデータ消失の原因になりかねません。
この記事では、いまだ運送のスタッフが実際に行っている「パソコンの安全な梱包方法」と「引越し前後の注意点」をわかりやすく解説します。
⸻
■ 引越し前に必ずやっておくべき準備
1. バックアップを取る(最重要)
• 外付けHDD・USB・クラウド(Google DriveやDropboxなど)を活用
• 大切な写真・仕事データ・設定ファイルは念のため複製しておく
• Macの場合は「Time Machine」、Windowsなら「回復ドライブの作成」も有効です
2. 電源を完全に切り、ケーブル類を外す
• 強制シャットダウンせず、正しい手順で終了
• ケーブル類は種類ごとにまとめ、ラベルや袋に分けておくと再設置が楽になります
⸻
■ 梱包方法|ノートPC・デスクトップPCで異なります
【ノートパソコンの場合】
項目 | 方法 |
本体 画面とキーボードの間に柔らかい布を挟む(傷防止) | |
緩衝材 プチプチで2重以上に包む(角まで覆う) | |
箱 | できれば元箱。なければクッション材を敷いたダンボールに入れる |
ラベル | 「パソコン在中」「天地無用」「精密機器」の表示を忘れずに! |
【デスクトップパソコンの場合】
• モニターは別で包み、画面を布やスポンジで保護
• 本体は縦置きで梱包し、側面や内部パーツが揺れないよう緩衝材を詰める
• キーボード・マウス・ケーブル類は別袋で分けておくと配線ミスが防げます
⸻
■ 梱包のプロが教えるワンポイントアドバイス
• ノートPCはバッグに入れて「自分で運ぶ」のが一番安全です
• 精密機器は温度・湿気・衝撃に弱いため、「トラックの積み荷の一番上」に置くのがベスト
• モニターやゲーミングPCなど大型パーツは、引越し業者に事前相談を!
⸻
■ 引越し後のチェックリスト
• ケーブル・パーツが揃っているか確認
• 通電前に「異音・焦げ臭さ」などがないかチェック
• ネットワーク設定(Wi-Fi再接続)やドライバーの再インストールが必要な場合もあるので、事前にメモを残しておくと安心です
⸻
■ いまだ運送ならパソコン梱包もおまかせ!
当社では、パソコン・テレビ・ゲーム機など精密機器の取り扱いにも慣れたスタッフが対応します。
• データが心配な方は「自分で運ぶ」もOK
⸻
【まとめ】パソコンの引越しは「準備+丁寧な梱包」がカギ!
• 事前バックアップはマスト
• 精密機器はしっかり緩衝材+ラベル管理
• 再設置しやすいようにケーブル整理を忘れずに
大切なパソコンを安心・安全に運ぶために、いまだ運送の引越しサービスをぜひご活用ください!
【いまだ運送の引越しサポート】
• 荷物が少なくても安心!軽トラ対応の単身プランあり
• 尼崎・西宮・伊丹・宝塚・川西など関西全域OK
• LINE見積もり受付中!→ https://lin.ee/Uhzrwsd